ハリーポッターのセストラルってどんな生物?

ハリー・ポッター』シリーズには多くの印象的な魔法生物が登場します。ホグワーツの森に生息する巨大なクモ「アラゴグ」、人魚のような存在「マーピープル」、そして不死鳥「フォークス」など、それぞれ独特の特徴を持っていますよね。

そんな中でも、ひときわ異彩を放つのが「セストラル」です。黒い翼を持つ不気味な馬のような姿をしており、多くの魔法使いにはその存在すら見えない、という不思議な特性を持っています。

  • セストラルってなに?
  • なんで見える人と見えない人がいるの?
  • セストラルって怖い存在なの?
  • ハリーが4年生まで見えなかった理由は?

こうした疑問を持ったことがある人も多いはず。

そこで今回は、セストラルについて詳しく解説していきます!

原作はこちらで購入できます。



目次

セストラルはどんな生き物?

セストラルは、死を通じてしかその姿が見えないという神秘的な性質を持つ一方で、黒くガイコツのような体つきと、羽ばたくときの鋭いシルエットが印象的な魔法生物です。ほとんどの人にはその姿が見えないため、「死の使者」や「不吉な存在」として忌避されることもあります。しかし、実際の性格は温厚で忠実であり、特に死に直面した者にとっては頼りになる存在として描かれています。

また、セストラルは驚異的な飛行能力を持っており、ホグワーツや他の場所への移動において登場キャラクターにとっても役立つ場面が多くあります。セストラルの飛行は、ハリーたちが魔法省へ向かう場面などで使用され、物語における冒険の中で大きな助けとなりました。

なんで見える人と見えない人がいるの?

セストラルの最も特徴的な点は、「死を理解した者にしか見えない」という特性です。

よく「死を見たものにしか見えない」と勘違いされがちなんです。

そうなんです。ただ誰かの死を目撃しただけでは、セストラルは見えません。大切な人の死を目の当たりにし、その意味を本当に理解したとき、初めてセストラルの姿を見ることができるのです。

ハリーが初めてセストラルを見たのは「ハリーポッターと不死鳥の騎士団」でホグワーツに向かう際に、セストラルの馬車に乗った時でした。

つまり、「死をまじかに見てその死を理解した者」しかセストラルは見ることができないんです。

「死の意味を理解する」とは?

セストラルが見えるためには、「死」という現象を単に目の当たりにするだけでなく、その死の重大さと不可逆性を理解することが必要です。幼少期に死を見た人が、その意味を認識できなかった場合、セストラルは見えません。つまり、死の受容には、ある程度の感情的成熟と、自分の人生に与える影響を理解する能力が求められます。


セストラルの生態は?

セストラルは、ホグワーツの禁じられた森に生息しており、魔法界では非常に珍しい存在です。彼らは群れで行動し、知能が高く、ある程度の意思疎通も可能だと言われています。

「でも、普通の馬とは何が違うの?」

セストラルの特徴を整理すると、次のようになります。

① 肉食?草食?セストラルの食事

見た目がガイコツのように痩せこけているため、「死肉を食べるのでは?」と思うかもしれませんが、実際は肉食ではなく雑食です。魔法界の生き物や果実を食べることが確認されており、動物の死骸を食べることもあるため、一部の魔法使いの間では不吉な存在とされています。

ルビウス・ハグリッドは彼らを飼育しており、餌を与えているシーンも登場します。セストラルは野生でも生きられるほど順応性が高く、食事に困ることはないようです。

② どれくらい長生きする?

セストラルの寿命について、公式の記述はありません。しかし、魔法生物の中でも耐久力が高く、長寿である可能性が高いと考えられています。少なくともハグリッドがホグワーツで飼育している個体は、何年も元気に過ごしていることから、普通の馬よりも長く生きることができるのかもしれません。

③ 群れで生きる?単独行動?

セストラルは群れを作って生活する生き物です。ホグワーツには何頭ものセストラルが生息しており、決まったエリアで生活している様子が描かれています。彼らは仲間意識が強く、単独で行動することはほとんどありません。

しかし、彼らは人間に対しても友好的で、危害を加えることはありません。ルーナ・ラブグッドやハリー・ポッターのように、セストラルを信頼する人物には協力的で、乗せてくれることもあります。


セストラルの能力

「セストラルは、ただの空飛ぶ馬じゃないの?」

実は、セストラルは魔法生物として非常に特殊な能力を持っています。

① 空を飛ぶ力

セストラルは大きなコウモリのような翼を持っており、空を飛ぶことができます。彼らの飛行能力は非常に高く、ほとんど疲れることなく長距離を移動することが可能です。

ハリーたちが魔法省へ向かう際、ロンドンまでの長距離を飛行するシーンがありました。

ホグワーツからロンドンまではかなりの距離があるはずですが、セストラルたちは難なく飛び続けていました。このことから、セストラルの飛行能力は魔法で強化されている可能性があります。

② 「目的地へ導く」能力

セストラルのもう一つの不思議な力は、「行きたい場所へ正確に導いてくれる」ことです。これは『不死鳥の騎士団』で明らかになりました。

普通、馬に乗って空を飛ぶ場合、騎手が方向を指示しなければなりません。しかし、セストラルは乗った人の目的地を察知し、自動で正しい方向へ飛んでいくのです。

読者

じゃあ、ハリーたちは道を知らなくても問題なかったってこと?

その通りです。ハリーやルーナたちは、魔法省への道を正確に知っていたわけではありません。それにもかかわらず、セストラルたちは彼らを迷うことなく目的地まで連れて行きました。この能力は、魔法界の他の乗り物(例えばほうきや魔法の絨毯)にはない、セストラル特有のものです。

③ 戦闘能力はあるのか?

セストラルは戦闘用の生き物ではありませんが、危険を察知すると素早く逃げることができるため、敵に捕まることはほとんどありません。

また、非常に賢いため、乗っている人間が危険な状況にある場合、適切な行動を取る可能性が高いです。例えば、デスイーターたちが攻撃してきたとき、セストラルは無理に戦うのではなく、即座に逃げる判断を下しました。このように、彼らの能力は「戦う」よりも「回避する」ことに優れていると言えます。

ハリーが4年生になるまでセストラルが見えなかった理由は?

ハリーがホグワーツに入学した当初、セストラルはすでにホグワーツの馬車を引いていました。しかし、ハリーは4年生の終わり(『炎のゴブレット』のラスト)までセストラルを見ることができませんでした

その理由は、セストラルが「死を経験し、それを理解した者」にしか見えないという特性を持っているからです。

① 両親の死を経験しているのに、なぜ見えなかった?

ハリーは赤ん坊のときにヴォルデモートによって両親を殺されました。しかし、この時のハリーはまだ幼すぎて「死」というものを理解していなかったため、セストラルを見る条件を満たしていませんでした。

つまり、「誰かの死を見たことがある」だけでは不十分で、その死を受け入れ、深く理解することが必要なのです。

② クィレルの死ではダメだった?

『賢者の石』のラストで、ハリーはクィレルがヴォルデモートの呪いによって死ぬ瞬間を目撃しています。しかし、当時のハリーはクィレルの死を目の当たりにしたものの、その意味を本当には理解していなかった可能性が高いです。彼にとっては「敵が倒れた」という認識の方が強く、「死」という概念を深く考えたわけではなかったのでしょう。

③ セドリックの死によって見えるようになった

4年生の終わりに、ハリーはセドリック・ディゴリーの死を目撃します。このとき、彼は間近で友人が突然殺される瞬間を見て、絶望と衝撃を味わいました。その後も、セドリックの死について何度も考え、精神的に大きなダメージを受けます。

そして、5年生のはじめ(『不死鳥の騎士団』の冒頭)、ホグワーツへ向かう馬車を見ると、初めてセストラルの姿が見えるようになっていたのです。

この変化は、セドリックの死を経験し、それを受け入れたことによるものと考えられます。死とは何かを深く理解したとき、初めてセストラルを見ることができる――それが、ハリーが4年生の終わりまでセストラルを見られなかった理由なのです。



まとめ

セストラルは、ハリー・ポッターの物語全体で「死を目撃し、その意味を理解した者にだけ見える特別な魔法生物」として深い役割を持っています。ハリーやルーナといったキャラクターがセストラルを通じて喪失と向き合い、成長していく様子は、読者に「死」というテーマについて深く考えさせる機会を与えています。

この魔法生物の存在を知ることで、ハリー・ポッターの物語における死と成長のテーマがより深く、そして感動的に感じられるでしょう。

原作が気になる方はこちら!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系国立大学生のYuuKishiです!将来のためブログを通して、マーケティングやライティング技術を学んでいます。

目次