旅行、留学前にチェック!オーストラリアのスラング英語とその使い方

こんにちは!現在メルボルンに留学中の大学生mikannです✨

オーストラリアに来てまず驚いたのは、日常会話に飛び交うスラングの多さ!

授業では聞かないけど、レストランの店員さんや友達との会話では超頻出です。

この記事では、旅行や留学で役立つ「オーストラリアのスラング英語」を、詳しく解説していきます!!

目次

オーストラリアの定番スラング一覧表

スラング意味例文
G’dayこんにちは / やあG’day mate!(やあ、元気?)
Mate友達 / 相棒Thanks, mate!(ありがとう、友よ!)
Arvo午後(afternoon)See you this arvo!(今日の午後会おう!)
Brekkie朝ごはん(breakfast)Let’s grab some brekkie.(朝ごはん食べに行こう。)
SangaサンドイッチI had a ham sanga for lunch.(ランチにハムサンド食べたよ。)
BarbieバーベキューWe’re having a barbie this weekend.(今週末バーベキューするよ。)
No worries大丈夫!気にしないで!No worries, mate.(大丈夫だよ。)
Heapsすごく / たくさんThat’s heaps good!(めっちゃいいじゃん!)
ServoガソリンスタンドStop at the servo.(ガソリンスタンド寄ろう。)
FootyオーストラリアンフットボールDo you watch footy?(フットボール見る?)

スラングを詳しく解説!意味と使い方

G’day(グッダイ)

オーストラリアを象徴する挨拶です!

Good day」が短くなった形で、気軽に「やあ!」と声をかけるときに使います。

旅行者でもこれを使えば一気にフレンドリー感アップ!

Mate(メイト)

「友達「仲間」という意味ですが、初対面の人や店員さんにも使えます。

「bro」や「buddy」に近い感覚で、オーストラリア人は本当によく口にします。

オーストラリアの友達は、Thank you (ありがとう)の代わりにcheers mateとよく言っています。          レストランでこの表現を使えば現地の人って勘違いされるかも!!        

Arvo(アーヴォ)

Arvoは「afternoon 」の省略形です。

メッセージや会話でしょっちゅう出てきます。


➡︎ “See you this arvo!” と言われても焦らず、「午後ね!」と理解すればOKです!

🥪 Sanga(サンガ)

「sanga」サンドイッチのこと。

オーストラリアのランチタイムではとてもポピュラーで、特に学生やオフィスワーカーがよく使う言葉です。
例えば「ham sanga(ハムサンドイッチ)」「chicken sanga(チキンサンドイッチ)」といった具材と組み合わせて使います。

📌 ポイント

  • 日本人が「サンド」って略すのと同じノリ。
  • パンに挟んだものなら大体「sanga」で通じます。
  • 友達が「I’ll just grab a sanga for lunch.」と言ったら、「あ、今日は軽めのランチなんだな」と思えばOK。

🍖 Barbie(バービー)

これは絶対に覚えておきたい単語!

オーストラリアといえば「バーベキュー文化」。
家族や友達と公園や庭で集まって、ソーセージやステーキ、シーフードを焼くのが大定番です。

その「バーベキュー(BBQ)」を略して「barbie」と呼びます

📌 ポイント

  • 「throw a barbie」=バーベキューを開く
  • 「bring your own meat to the barbie」=肉持参で来てね、なんていうフレーズもよくある
  • オージーにとっては「barbie」は社交の場。留学生や旅行者も誘われることが多いです。

なので、もし誰かに「We’re having a barbie this weekend.」と誘われたら、迷わず「I’m in!(行く!)」と答えてみましょう✨


🙆 No worries(ノーウォーリーズ)

「大丈夫!」「気にしないで!」というニュアンスで、オーストラリア人が最もよく使う表現のひとつです
Thank you に対しても返せるし、Sorry に対しても返せる万能フレーズ。

私が留学していて一番よく聞くフレーズがこの「No, worries」です!

📌 ポイント

  • 「You’re welcome(どういたしまして)」よりカジュアルでフレンドリー
  • 「It’s okay」とほぼ同じ意味
  • 気楽さやおおらかさを表すオージーらしい言葉

例えば:
A: Sorry I’m late!(遅れてごめん!)
B: No worries, mate.(全然大丈夫だよ!)

これを自然に使えるようになると、一気に現地の人っぽくなれます!!

⛽ Servo(サーボ)

「service station(ガソリンスタンド)」の略。

車社会のオーストラリアでは超重要単語です。
旅行でレンタカーを使うときや、友達とドライブに出かけるときに必ず耳にします。

📌 ポイント

  • 「Let’s stop at the servo.」=ガソリン入れに寄ろう
  • 24時間営業のところも多く、軽食や飲み物も買える
  • ロードトリップ中に「servo」で休憩するのは定番スタイル

旅行者も覚えておくと役立つ実用スラングの一つです。


🏉 Footy(フッティ)

オーストラリア独自のスポーツ「オーストラリアンフットボール(AFL)」の略です!

特にメルボルンでは国民的な人気を誇り、シーズン中は街全体が盛り上がります。

📌 ポイント

  • 「Do you watch footy?」=フットボール見てる?
  • 「footy match」=フットボールの試合
  • ルールは少し複雑だけど、スタジアムで観戦すると迫力満点!

まとめ:スラングを知ってオーストラリアをもっと楽しもう!

オーストラリアのスラングは、日常会話に欠かせないフレンドリーな表現ばかり。
最初は戸惑うかもしれませんが、「brekkie」「barbie」といった一言を使うだけで、現地の人との距離がぐっと縮まります。

旅行や留学前にちょっと覚えておけば、会話がスムーズになるだけでなく、思い出もより濃くなるはず。
難しく考えずに、ぜひ楽しみながら使ってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系の大学生です。将来に向けた経験値を増やすためのチャレンジの一環としてブログの作成に取り組んでいます。

目次