こんにちは!
このブログも気づけば9か月目に入りました。
最初に立ち上げたときの自分に、「甘くないぞ」と言いたい気持ちにもなりますが、それでも地道に続けてきて、今ようやく“何かが芽を出し始めたかな?”という実感が少しずつ湧いてきています。
この記事では、ブログ運営9か月目のリアルな状況や、アクセス数の変化、Googleアドセンスの挑戦について、正直に振り返ってみたいと思います。
◾これまでのPVと収益の推移
まずは、毎月のPV数(ページビュー数)と収益の変化を一覧にしてみます。
月数 | PV数 | 収益 |
---|---|---|
3か月目 | 240 | 0円 |
4か月目 | 600 | 0円 |
5か月目 | 860 | 0円 |
6か月目 | 380 | 0円 |
7か月目 | 1,200 | 0円 |
8か月目 | 1,700 | 0円 |
9か月目 | 2,000 | 0円 |
今月は、ついに月間2,000PVを突破しました。
収益に関しては、相変わらず「0円」ですが、それでもアクセスが伸びているという点は、確かなモチベーションになっています。
ちなみに、この数字はSNSでバズったわけでも、被リンクが増えたわけでもありません。全体の約8〜9割が検索流入です。これは、過去記事が少しずつ検索エンジンに評価され始めているサインではないかと期待しています。
◾9か月目で感じた変化:検索流入がじわじわ増加
今月一番実感したのは、検索からの訪問者が安定的に増えていること。特定の記事が爆発的に読まれているわけではありませんが、複数の記事が少しずつ検索順位を上げてきているように感じます。
とくに、4〜6か月目に書いた記事がここにきてじわじわ読まれ始めており、「時間が経ってから伸びる」というブログの特徴を改めて実感しました。
検索上位に食い込むには、内容の信頼性やキーワード選定だけでなく、公開してからの時間の経過も重要だと痛感しています。
◾Googleアドセンスはまたも「不合格」
今月も、懲りずにGoogleアドセンスに申請しました。結果は……残念ながら「不合格」。
理由は、「ポリシーに準拠していない」というものでした。
これはもはやテンプレのような返答なので、具体的に何が原因かは自分で推測するしかありません。
・記事数不足?(→すでに20本以上)
・著作権的に問題?(→フリー素材・自作画像のみ使用)
・コンテンツの独自性?(→体験談中心)
・内部リンクや回遊性?(→多少改善中)
対策として、過去の記事を見直し、タイトルや見出しの整理、導線設計の工夫など、できる範囲で改善はしました。が、まだ通らず。10か月目で再度トライしてみる予定です。
◾今月取り組んだこと
- 過去記事のリライト(検索順位改善)
- タイトルや見出しの調整
- 読者が求めている情報を意識した構成づくり
- 記事のボリューム増加(文字数1,500字以上を意識)
- Googleアドセンスの再申請
- SNSの更新は少なめ(本業が多忙なため)
これまで「とりあえず書こう」だったスタンスから、**「誰かの役に立つ情報か?」**を意識して記事作成するようになりました。
◾正直、心が折れそうな瞬間もある
9か月やって0円。この数字だけ見れば、効率の悪い趣味とも言えるかもしれません。
でも、ブログをやっていなければ知ることのなかった知識や、自分の思考を言語化する訓練、ライティングスキルの向上など、数字に現れない「得たもの」も少なくありません。
そして、2,000というPV数が今の私にとっては誇らしい数字です。読者がいる限り、やめたくはないな、と思えます。
◾10か月目の目標
- 月間PV:2,300以上
- アドセンス合格(再申請予定)
- 週1本の更新をキープ
- 内部リンク強化で回遊性UP
- 読者目線を意識したリライト継続
PVは「信用の積み重ね」と言われます。すぐには結果が出なくても、コツコツ続けることで、少しずつ信頼を得ていくしかありません。
◾最後に
ブログは、目に見える成果が出るまでがとにかく長い。でも、「続けること」だけは、誰にでもできる最強の戦略です。
あと3か月でブログ開設1周年。
節目の1年に、「アドセンス合格」と「初収益」を達成できるよう、やれることを淡々と積み重ねていきます。