Nothing beats a Jet2 holiday──なぜこのCMがTikTokで大流行したのか?

「Nothing beats a Jet2 holiday(ジェットツーのバカンスに勝るものはない)」という言葉を見聞きして、思わずクスッとしたことがある人も多いかもしれません。英国で生まれたこのシンプルなキャッチコピーは、いまやTikTokやX(旧Twitter)で数々のミームのネタにされるほどの“文化的ネタ”に進化しています。

いったいなぜ、ただの旅行CMの一言が、ここまでネット民に愛されることになったのでしょうか?


目次

◆ Jet2holidaysとは何か?

Jet2holidaysは、イギリスの格安航空会社Jet2.comが提供しているパッケージ旅行サービスです。LCCの手軽さと、ホテル・空港送迎を含んだオールインワン型の旅行を売りにしており、スペイン、ギリシャ、カナリア諸島などの人気リゾート地への家族旅行に強みがあります。

テレビCMやYouTube広告を中心にプロモーションを展開しており、特に「家族旅行」「陽気」「コスパの良さ」を全面に押し出した構成が特徴です。


◆ ミームの発祥:まじめなCMがジワる

このフレーズ「Nothing beats a Jet2 holiday」は、2022年に放送されたJet2holidaysのCMでナレーションとして登場した言葉です。

イギリスの女優ゾーイ・リスター(Zoe Lister)のナレーションで、感動的な音楽(Jess Glynneの “Hold My Hand”)とともに、太陽と海に囲まれた幸せな家族の姿が映され、最後に満面の笑みとともに高らかに言い放たれます。

“Nothing beats a Jet2 holiday!”

直訳すると「Jet2の休暇に勝るものはない」──⁠この何の変哲もないセリフが、なぜここまでバズったのでしょうか?


◆ なぜウケた?バズの3要素

① 真面目すぎて逆に面白い

映像もナレーションも完璧に陽気でキラキラ。でもそのテンションに反して、「Jet2holidaysで普通に海行ってるだけ」の内容。
“全力で宣伝してるのに、全然派手じゃない”──このギャップがジワジワ来ます。

② ミームとして汎用性が高すぎる

“Nothing beats 〇〇”という構文は、英語では定番の決まり文句。
たとえば:

  • Nothing beats mom’s cooking.(お母さんの料理に勝るものはない)
  • Nothing beats a cold beer after work.(仕事終わりのビールに勝るものはない)

この構文の“適当さ”がネット民に火をつけました。

例:

  • Nothing beats falling down the stairs.
  • Nothing beats your cat vomiting at 2am.
  • Nothing beats student debt.

③ TikTokと“カオス”の親和性

TikTok上では、Jet2の音声「Nothing beats a Jet2 holiday!」を音源として使った動画が爆発的に拡散。

  • 熱波で真っ赤になった人の肌
  • ビーチで雨に降られて顔面蒼白
  • 飛行機遅延で空港の床で寝る家族

といった“地獄みたいな旅行シーン”に、この能天気な音声を重ねるギャグ構成が鉄板化。2024年夏までに数十万件の派生動画が作られ、Jet2の公式も「乗っかり型」の反応でさらに拡散を後押ししました。


◆ 公式の“神対応”が拡散を加速

Jet2holidaysの公式TikTokアカウントもこの流行を受けて、乗務員が「Nothing beats a Jet2 holiday!」と口パクする動画や、オフィスでこの音源を使った“踊ってみた”動画を投稿。

企業がミーム文化に「ツッコミを入れない」という選択をすることで、ユーザー側は「これ公式もわかってるな」と感じ、むしろ好感度がアップ。


◆ Know Your Memeでも登録された

ミーム専門百科「Know Your Meme」でもこのフレーズが2024年にエントリーされ、解説記事では以下のようにまとめられています。

「Nothing beats a Jet2 holidayは、2020年代中盤のイギリスのTikTokで最も成功したCMフレーズミームの一つである。」

つまり、「自社CMが勝手にミーム化 → 企業がそれに乗る → さらに拡散」という、現代型マーケティングの好例なのです。


◆ まとめ:ミームになるCMの条件

Jet2の一件から学べることは多くあります。特に、ミームとしてCMをバズらせるには以下の2つの要素が鍵になりそうです。

  1. 汎用性の高い決めゼリフ
  2. 映像とセリフに「ズレ」や「違和感」があること

◆ おまけ:あなたも今日からミーム職人

TikTokで「#Jet2holiday」と検索してみましょう。思わず笑ってしまう「地獄旅行 × 楽観ナレーション」のコンボが山のように出てきます。

例のナレーションは音源として使えるので、自分の日常の悲劇を重ねることで、立派なミーム作品を作ることができますよ。

📢 “Nothing beats a Jet2 holiday!”
(Jet2のバカンスに勝るものはない…⁉)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系国立大学生のYuuKishiです!将来のためブログを通して、マーケティングやライティング技術を学んでいます。

目次