筋トレを趣味で始めたつもりが、いつの間にか毎日のルーティンに。
そんな“筋トレ沼”にどっぷり浸かったあなたにとって、「いつか大会に出てみたい…」という気持ちは自然な流れかもしれません。
でも、いざ大会を調べてみると種類が多すぎて「どれを目指せばいいのかわからない…」と迷ってしまう人も多いはず。
そこで今回紹介するのが、筋トレ界の祭典ともいえる「ビーフ佐々木クラシック」。
最近では、youtuberのヤンさん、山澤さん、なーすけさんなどの著名人も出場しており、大きな話題を呼んでいましたね!
本記事では、大会の概要・出場方法・減量や準備のコツ・SNS活用・出場後のキャリアまで、筋トレ民が絶対に知っておきたい情報を完全網羅してお届けします。
1. ビーフ佐々木クラシックとは何か?
「ビーフ佐々木クラシック」は、FWJ(Fitness World Japan)公認のボディコンテストの1つであり、日本でもっとも注目度の高いアマチュア大会のひとつです。
主に開催される競技は、
- メンズフィジーク
- クラシックフィジーク
- ビキニ(女性)
- スポーツモデル・ノービスクラス
特にフィジークの人気が高く、「今年のビーフクラシックで誰が仕上げてきたか?」は毎年SNS上でも話題に。
大会で上位入賞すれば、NPC WORLDWIDEのプロカード取得対象大会へ推薦される可能性もあり、プロを目指す選手の登竜門となっています。
2. 主催者・ビーフ佐々木という人物
「ビーフ佐々木」の名前を初めて聞いた方のために、彼の人物像を簡単に紹介しましょう。
- 本名:佐々木 晋(ささき しん)
- 元JBBFボディビルダー
- トレーナー・大会主催者・インフルエンサーとしても活躍
2000年代、日本のボディビル界において絶対的な存在感を放ち、“ビーフ”の異名で知られるほど筋肉量と完成度が群を抜いていた人物です。
ジュラシック木澤選手、ホワイトハルク下田選手と合わせてバルク三兄弟と呼ばれていたそうです。
3. 大会の特徴と他の大会との違い
「ビーフ佐々木クラシック」が他の大会と違う点は以下の通りです。
- 観客の熱量が高い:まるでロックフェスのような歓声
- 初心者でも出場しやすい:ノービス・ファーストチャレンジクラスあり
- エンタメ性重視の演出:ライティングや音響もプロ仕様
筋トレ大会=ストイックな印象を持つ人も多いですが、この大会は「魅せること」を重視しており、観ているだけでテンションが上がる仕掛けが盛りだくさんです。
4. 競技カテゴリー解説(フィジーク、ビキニ、クラシックなど)
フィジーク(Men’s Physique)
ビーチボディ系のカテゴリーで、上半身のバランスと筋肉の“美しさ”を競います。
ポイント:
- ショーツ着用(太ももは評価対象外)
- 胸・肩・腹筋・広背筋のバランスが重要
- 「カッコよさ」「清潔感」も審査基準
クラシックフィジーク
ボディビルとフィジークの中間的なポジション。脚も評価されます。
ポイント:
- ポージングトランクス着用
- 黄金比のような“クラシカルな体型”が重視される
ビキニ(Women’s Bikini)
女性のボディメイク競技で、筋肉だけでなく「女性らしさ」「華やかさ」も評価されるカテゴリー。
スポーツモデル・ノービス
筋トレ初心者でも挑戦しやすい「スポーツモデル」クラスも人気。
ビキニやフィジークに比べてハードルが低く、「まずは1歩踏み出したい」人に最適です。
5. 出場するには?エントリー手順と費用のリアル
出場の流れは以下の通り:
- FWJ公式サイトにて会員登録(年会費制)
- 大会エントリー(出場するクラスを選択)
- エントリー費を支払い(1クラスあたり13,000円〜)
- ポージング練習・減量スタート
- 大会前日に会場入り or リハーサル
意外と見落としがちな費用
大会出場にはエントリー費以外にもさまざまなコストがかかります。
- 会員登録料:約1万円
- タンニング代:5,000〜10,000円
- ポージング指導(個別レッスン):1回5,000円〜
- 衣装代:ショーツ、ビキニなどで5,000〜15,000円
- 交通・宿泊費:遠征の場合
総額で3〜5万円程度かかることが一般的です。
6. 筋トレ歴別|出場までの準備スケジュール
「いつかは大会に…」と思っている方へ。
ここでは筋トレ歴別に、大会に向けた準備スケジュールを解説します。
■初心者(筋トレ歴1年未満)
- 目標:「出場経験を作ること」
- スケジュール:大会の6ヶ月以上前からボディメイクスタート
- フォームを確立し、代謝を高める食生活に慣れる
- タンパク質摂取量(体重×2g/日)を意識
- 体脂肪率20%以上なら、最初の3ヶ月で減量→筋肉量の土台作り
■中級者(筋トレ歴1〜3年)
- 目標:「入賞圏内に食い込む」
- スケジュール:4ヶ月前から減量スタート
- 週5以上のトレーニング、部位ごとの分割法導入
- 有酸素運動+ローファット食の組み合わせで脂肪カット
- 週1回のポージング練習もスタート
■上級者(筋トレ歴3年以上)
- 目標:「トップ3入賞 → プロを狙う」
- 出場経験がある場合は、減量を計画的に周期化
- カーボサイクル法、リフィード戦略、PFCバランスを計算
- コンテストピークウィークに照準を合わせる
重要なのは「本番の日に最高の体を持ってくる」こと。
毎日の積み重ねこそ、最大の武器になります。
7. 減量・食事管理の実践編
ビーフ佐々木クラシックに出場するうえで最大の関門、それが「減量」です。
ここでは、実践的な食事戦略を紹介します。
■基本のPFCバランス(1日の目安)
- たんぱく質:体重×2〜2.5g
- 脂質:体重×0.5〜1.0g
- 炭水化物:残りのカロリーから逆算
■おすすめの食材
- たんぱく質:鶏むね肉、卵、ホエイプロテイン、鮭、大豆製品
- 脂質:オリーブオイル、アーモンド、卵黄、青魚
- 炭水化物:オートミール、さつまいも、白米、玄米
■実際の食事スケジュール例(減量期)
- 朝:オートミール+プロテイン+ゆで卵
- 昼:鶏むね肉+玄米+ブロッコリー
- 間食:プロテイン+アーモンド
- 夜:白身魚+キャベツ炒め+サラダ
- トレ前後:EAA・プロテイン・グルタミン補給
■減量中の注意点
- 「摂取カロリー < 消費カロリー」の原則を守る
- 水分は最低でも3L/日摂取
- 空腹時の有酸素で脂肪燃焼効率UP
「食事9割・トレーニング1割」という言葉もあるほど、減量期の栄養戦略は命です。
8. ポージングと舞台映えの極意
ポージング=大会での“言語”。
いくら筋肉がすごくても、ポージングで魅せられなければ審査員の目には届きません。
■ポージングの基本
- メンズフィジーク:フロント・バックポーズが審査対象
- クラシックフィジーク:マスキュラーポーズ、ラットスプレッド、アブ&サイなど
- ビキニ:フロントポーズ、バックポーズ、ウォーキングが重要
■魅せるテクニック
- 肩甲骨を引くことで背中が広く見える
- 骨盤を傾けて“逆三角形”を強調
- 表情・目線・笑顔も審査対象になることを意識
■ポージングレッスンは必須!
実際に大会で入賞している選手の多くは、ポージングレッスンに通っています。
週1回程度、鏡の前での練習に加え、「他人に見られる場でのリハーサル」が効果的です。
ポージングこそ、筋肉を“伝える技術”です。
9. 実際の体験談・口コミまとめ
「減量が辛すぎて3回くらいやめたくなったけど、ステージに立った瞬間すべて報われた」(28歳男性・初出場)
「会場の熱気がすごくて、出場者みんな仲間みたいだった」(35歳男性・クラシック)
「観戦だけでも十分価値がある。来年は絶対出たい!」(23歳女性・フィットネス好き)
参加者の多くが、「ビーフ佐々木クラシックは特別な大会」と語ります。
筋肉だけでなく、自分の人生を変える“きっかけ”を得た人も少なくありません。
10. よくある質問(FAQ)
Q. 初心者でも出場できますか?
A. もちろん可能です!ノービスやファーストチャレンジ枠もあるため、初参加の方も大勢います。
Q. 体脂肪は何%くらいが目安?
A. メンズフィジークなら6〜8%、ビキニなら15〜18%が目安。
Q. 大会当日はどんな流れ?
A. リハーサル → メイク・タンニング → 集合写真 → ステージ本番 → 表彰式、という流れになります。
Q. タトゥーがあると減点になりますか?
A. 現在のFWJでは大きな減点対象にはなりませんが、目立ちすぎる場合はカバーする人もいます。
11. SNSで注目される方法とPR戦略
今や大会出場者の多くが、InstagramやX(旧Twitter)を活用して“フィットネスインフルエンサー”としても活動しています。
■出場前〜当日のPR戦略
- 減量ビフォーアフターを投稿 → 共感と応援を得る
- ポージング練習動画 → ストーリーで日々の努力を発信
- 大会本番の写真や動画 → フォロワーとの一体感が生まれる
■フォロワーを増やすには?
- 週2回以上の投稿
- 投稿時間は19時〜22時がベスト
- トレーニング・食事・メンタルのリアルを発信
12. 出場後のキャリアとチャンスとは?
■考えられるキャリア展開
- パーソナルトレーナーとしての信頼度UP
- フィットネスモデル・ブランドアンバサダー
- ジムの立ち上げ・独立
- SNS経由での商品コラボ
■出場後にやっておくべきこと
- 大会レビューをブログやSNSで発信
- 写真・動画をポートフォリオとして保存
- コンディション・食事内容を記録 → 次回への改善
13. まとめ|ビーフ佐々木クラシックは筋トレの“卒業式”であり“出発点”
ビーフ佐々木クラシックは、ただの筋肉大会ではありません。
「理想の体に近づきたい」
「自分に自信を持ちたい」
「誰かに影響を与える存在になりたい」
そんなあなたの気持ちを全力で受け止めてくれる、最高のステージです。
今この瞬間も、全国のトレーニーたちがこの大会に向けて汗を流しています。
次にステージに立つのは、あなたかもしれません。
ビーフ佐々木クラシックで、自分の限界を超えよう。
#ビーフ佐々木クラシック #筋トレ大会 #フィジーク #NPCJ #FWJ #筋トレ好きと繋がりたい