67トレンドとは?TikTokでバズる“6-7 Kid”の意味と元ネタを徹底解説

目次

いまSNSで“67”って見かけるけど、あれ何?

最近TikTokやInstagramを見ていると、突然「67」という数字だけが強調された動画を見かけませんか?コメント欄には「67!!」「Ay, 6-7」といった謎のフレーズが並び、手を上下に動かすジェスチャーがセットで付いている。日本のSNSユーザーからすると「なんでこの数字だけが流行ってるの?」「何か深い意味があるの?」と不思議に思う人も多いはずです。

実はこの“67トレンド”、2024年後半から2025年にかけて海外で爆発的に広がったミーム(ネットのネタ)です。しかも、その人気の理由は「意味があるから」ではなく、むしろ「意味がないからこそ面白い」という、現代的なミーム文化を象徴する存在になっています。では一体、この謎の数字「67」はどこからやってきて、どうやって世界中に広がったのでしょうか?


起源はヒップホップ──Skrillaの楽曲『Doot Doot (6 7)』

「67」というフレーズが最初に注目を浴びたのは、米国のラッパー Skrilla がリリースしたドリル系ラップ曲『Doot Doot (6 7)』です。曲中で彼が繰り返し「6-7」と叫ぶパートがあり、そのキャッチーな響きがTikTokクリエイターたちの耳に引っかかりました。

もともとドリルラップやヒップホップは、地域やストリート番号と結びつくことが多いジャンルです。実際に「67」という数字もシカゴの67番街(67th Street)やUKドリルの“67クルー”を連想する人もいます。しかし、このミームに関して言えば、そうした背景を深く理解していなくても十分楽しめる単純さが魅力でした。

つまり、**“理由は分からないけど口にしたくなる数字”**として「67」はまず音楽シーンから拡散の芽を出したのです。


TikTokで一気に拡大──ラメロ・ボールとの結びつき

音楽発のネタがTikTokに登場するのは珍しくありません。ですが「67」が特別だったのは、NBA選手 ラメロ・ボール(Charlotte Hornets所属)との関連付けでした。彼の身長は 6フィート7インチ(約201cm)。まさに「6-7」という数字がぴったり当てはまる人物だったのです。

TikTok上では、ラメロ・ボールのハイライト映像に合わせて「6-7!」と叫ぶ音声を重ねる動画が急増。スポーツファンから音楽好き、そしてただネタを楽しみたい人々までが次々に参加し、この数字は一気にバズワード化していきました。

この頃から、ただ数字を叫ぶだけでなく、手のひらを交互に上下させる 独特のジェスチャー が定着していきます。視覚的にわかりやすく、真似しやすい動作はTikTokの拡散に欠かせない要素。こうして「67」は“踊れるミーム”として進化していきました。


決定打となった「6-7 Kid(67キッド)」

そして2025年春、このトレンドを決定づける存在が現れます。通称 「6-7 Kid(67キッド)」

彼はとある少年で、動画の中でカメラを見据えながら 「Ay, 6-7!」 と叫ぶだけ。それなのに、この映像が爆発的に拡散し、TikTokやYouTube Shortsで“67トレンドの顔”として一気に知られるようになりました。

なぜこの少年の動画がここまで刺さったのか?理由はシンプルです。彼の声のリズムとテンションが「67」というフレーズと奇跡的にマッチしていたこと、そして素朴な表情と勢いが強烈なインパクトを残したこと。SNSでは彼を「67の化身」とまで呼ぶ人も現れ、単なる数字ミームから“キャラクターのあるトレンド”へと昇華していきました。

「6-7 Kid」の登場以降、ミームはさらに加速。学校で友達同士が真似をしたり、配信者がライブ中に“67”を叫んだりと、ネット内外を巻き込むムーブメントへと発展していきました。


「意味があるの?」という疑問が生む面白さ

ここまでで分かるように、「67」はラップ曲 → TikTok → バスケ選手 → 少年の動画といった連鎖によって広がりました。ですが、不思議なことにこの数字には明確な意味が存在しません。

メディアも「特に意味はない。ただの数字だ」と報じています。にもかかわらず、世界中の人が「67!」と叫び、真似し、笑っている。この「意味のなさ」こそがSNS時代のミーム文化の肝心な部分なのです。

「結局67って何を意味するの?」という永遠の疑問

前編で紹介した通り、「67」はラップ曲やTikTokから広がり、「6-7 Kid」の登場で一気に加速しました。しかし、SNSを眺めていると多くの人が同じ疑問を抱いています。

「結局、67ってどういう意味なの?」
「シカゴの地名? それともバスケの身長? あるいはただの数字?」

実際のところ、明確な答えは存在しません。TikTokを中心に海外メディアも「特に意味はない。ただ単にネタとして使われているだけ」と断言しています。つまり「67」は、文脈を超えて遊ばれる“音の響きとノリの良さ”に価値があるミームなのです。

とはいえ、無意味さが逆に多様な解釈を呼び込みました。ここからは人々が生み出した“67の意味づけ”をいくつか見ていきましょう。




身長・数字遊び?

NBA選手ラメロ・ボールの「6フィート7インチ」という身長と結びついたように、67は「背の高さ」を示す暗号めいた数字としても受け取られています。特にアメリカでは「6’7”」と表記する習慣があるため、数字がそのまま身体的なイメージとリンクしやすいのです。

「67=大きい」「67=かっこいい」という軽いニュアンスが、視覚的なインパクトと相まってネタとして浸透したとも言えるでしょう。


「意味はない」ことが結論

さまざまな解釈はありますが、実際には 「意味を求めること自体が無駄」 というのが67トレンドの本質です。

SNSでは「なぜ流行っているか分からないけど笑える」という現象がしばしば起こります。67はその典型例。むしろ 「意味がないのにみんなが盛り上がれる」 という状況こそが、このトレンドの最大の面白さなのです。


SCP-067 Kidとホラー化

人気のミームには必ず“二次創作”や“パロディ”が生まれます。67トレンドでも例外ではありません。その代表例が 「SCP-067 Kid」

これは「6-7 Kid」の映像をホラー風に編集し、SCP財団(ネット発祥の架空組織で、異常存在を収容・管理するという設定)風のストーリーに組み込んだパロディ作品です。

「67 Kidが実は超常的存在だったら…」というif設定が、ネットのホラーファンやアナログホラー好きの心をつかみました。元の素材は単純な少年の叫びなのに、それを加工することでまったく別ジャンルの創作に進化する。この柔軟さもまた、67がミームとして強い理由の一つです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系国立大学生のYuuKishiです!将来のためブログを通して、マーケティングやライティング技術を学んでいます。

目次