新生活に向けて!一人暮らしで買ってよかったものを現役大学生がご紹介!

新生活が始まると、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジといった必需品はもちろん揃えますよね。でも、実はそれだけでは「もっと快適に、楽しく暮らせる!」と実感する瞬間があるんです。
私が大学進学と同時に一人暮らしを始めたとき、基本の家電はもちろんそろえていたものの、生活のちょっとした工夫で毎日がグッと楽になるアイテムにどんどん出会いました。
「これがあれば、帰宅後のリラックスタイムが劇的に変わる!」「コンセント不足でイライラする日々に終止符を打ってくれる!」――そんな実体験から生まれた、私の『買ってよかった!』アイテムたちを、今回は惜しみなくご紹介します。

この記事では、必需品ではカバーしきれない、一人暮らしのライフスタイルを一段と充実させるための選りすぐりの便利グッズを、私自身のリアルなエピソードとともにお伝えします。テレビ、延長コード、電気ケトル、そして持ち運びできる物干し台――どれも、初めは「必要かな?」と思いながらも、実際に使ってみると「これがあって本当に良かった!」と心から感じられる逸品ばかりです。

新生活は、自分だけの理想の空間を作り上げる大切なスタート。忙しい毎日の中で、少しでもストレスを減らし、効率よく生活を楽しむためのヒントとして、ぜひこの記事を参考にしてみてください。あなたの新しい生活が、もっと快適で充実したものになるよう、私の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。


目次

テレビ

一人暮らしを始めた当初、私は「大画面で映画館のように楽しみたい!」という夢を抱き、プロジェクターを購入しました。
しかし、現実は想像以上に過酷でした。部屋のレイアウトや壁の色、設置位置など、毎回細かく調整しなければならず、帰宅してからセットアップに30分以上を費やすこともしばしば。
たとえば、ある寒い冬の夜、友人と一緒に映画鑑賞を楽しもうとプロジェクターを立ち上げたとき、光の加減が悪く、映像がぼやけた状態に。せっかくの楽しい時間が「また調整か…」というフラストレーションに変わってしまいました。

こんな状況では、勉強の合間に「もういいや…」と思ってしまうほど。
そこで思い切ってテレビに切り替えた結果、リモコンひとつで即座にON/OFFできる手軽さ、そして画質や音質の良さにすっかりハマりました。
私の部屋にぴったりのサイズは【40インチ】。コンパクトなのに、映像はくっきり。ネット配信サービスが内蔵されているため、オンライン授業の合間にちょっとした息抜きとして、また休日に大好きなドラマを一気見するなど、幅広いシーンで活躍しています。

テレビに切り替えたメリット

  • 使いやすさ:リモコン一つで瞬時にON/OFFでき、とにかく楽!
  • 設置の手軽さ:置くだけでOK!プロジェクターのような煩雑な調整は不要!
  • 快適な映像体験:40インチのテレビなら、狭い部屋でも圧倒的な存在感を発揮し、映像は鮮明かつ高音質。
  • スマート機能:ネット配信サービスやアプリが内蔵されていて、大画面でyoutubeやアマプラが楽しめる!

帰宅後、勉強でくたくたになった体と心を癒すため、リビングのでお気に入りのドラマを観る瞬間。プロジェクター時代の手間とストレスを思い出すたび、「プロジェクターからテレビに変えて正解だった!」と心の中で叫んでいます。また、私はすごくさびしがり屋なのですが、アイロンがけや洗い物をする際でもテレビをつけておけば寂しさがまぎれるのでそういった面でもテレビはおすすめです!

実際に私が買った商品がこちらです!!コスパ抜群で買って本当に良かったと思っています!

ハイセンス 2024年モデル 40A4N [40インチ] Y通常配送商品40A40Hの後継モデル Hisense TV 液晶テレビ 40型 40V型 フルハイビジョン AirPlay2対応 Bluetooth 3年保証 Youtube Netfrix Amazonプライム Hulu ABEMAU-NEXT Disney

価格:34980円
(2025/2/15 00:58時点)


延長コード

一人暮らしの部屋は、コンセントの数が限られているのが常。
PC、スマホ、タブレット、イヤホン、さらにはテレビやその他の家電……使い始めると次々と「充電器争奪戦」が勃発します。


最初は『こんなもの、いらないんじゃないか…』と思っていましたが、実際にPCやスマホの充電が一斉に必要になったとき、延長コードの存在がどれほど大切か痛感しました。
特に、試験直前の夜に、充電が足りず焦った経験はもう二度としたくない!
そのため、信頼できる延長コードを購入し、部屋の各所に設置するようになってからは、デバイス管理が一気にスムーズに。今では、延長コードなしの生活は想像もできません

延長コードの選び方と実際の効果

延長コードを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう

  • 口数の多さ:最低でも4口あるモデルが望ましく、USBポート付きならスマホやタブレットも同時充電可能。
  • コードの長さ:2m以上あると、部屋の隅々まで自由に配置でき、どこでも使いやすい。
  • 安全機能:過負荷保護機能やサージプロテクター付きなら、急な電圧変動から大切なデバイスを守る安心感も◎。

実際に延長コードを導入してからは、充電に関するトラブルが劇的に減少。以前は「どこに差し込めばいいのか?」と頭を悩ませていた状況が、まるで魔法のように改善されました。
部屋中に延長コードを設置することで、PCもスマホも、イヤホンまで同時に充電可能に!充電器不足に頭を抱えることは、もう過去の話です。

実際に買った商品がこちらです!!

延長コード パナソニック 横差しタイプ【3mコード】 WHS2534 ザ・タップZ [4コ口 ホワイト 個別スイッチ付きタイプ][Panasonic ザ・タップスイッチシリーズ ] [テーブルタップ 電源タップ コンセントタップ 節 電源延長コード AC WHS2534WP WHS2534BP]【メール便送料無料】

価格:2181円
(2025/2/15 01:04時点)


電気ケトル

一人暮らしでは、料理だけでなく、インスタントラーメンやコーヒー、紅茶など、日常的にお湯を使うシーンが数多くあります。
特に、一人暮らし用の物件に多いIH仕様のキッチンの場合、ガスコンロに比べお湯を沸かすのに時間がかかるという問題があります。
そのため、電気ケトルは「即お湯が使える」点で、非常に重宝するアイテムなのです。

電気ケトルの魅力とポイント

  • 即効性:容量は一人暮らし向けの0.8L~1.2Lで十分。急いでいる朝でも、あっという間に熱湯が用意できる!
  • 保温機能:朝の忙しい時間帯や急な来客時に、「いつでも熱々のお湯」がキープされている安心感。
  • 安全設計:自動停止機能や過熱防止機能付きで、使っていても安心・安全。
  • エネルギー効率:必要な分だけ素早く沸かせるので、無駄なエネルギー消費を抑えられる点も◎。

私自身、IH物件に住み始めたとき、ガスコンロの代わりにどうお湯を沸かすか頭を悩ませていました。最初は「我慢すれば何とかなるか…」と思っていたのですが、毎回待たされる時間にイライラする日々が続いたのです。
そこで友人の勧めで電気ケトルを導入すると、朝のコーヒータイムや夜のカップ麺タイムが一変!待ち時間が激減し、余裕のある生活が送れるようになりました。
IH物件ならではの「お湯が沸くのが遅い」という悩みを、一発で解消してくれるこのアイテムは、まさに魔法のような存在です。

我が家は電気ケトルは信頼のT-falにしました!

本日全品ポイントUP!送料無料 ティファール T-fal 電気ケトル ジャスティン プラス ロック 1.0L KO4411JP KO4415JP / ケトル 電気ポット 湯沸かしポット 湯沸かし器 転倒お湯もれロック スピード沸騰 キッチン家電 調理家電 JGS 最強配送

価格:3980円
(2025/2/15 01:32時点)


持ち運びできるパラレル型物干しスタンド

一人暮らしの部屋では、洗濯物を干すスペースが限られていることがよくあります。ベランダも小さいのでベランダにある物干し竿だけではまとめて干すことができないんですよね。
さらに、急な天候の変化で外で干すことができなった日なんて最悪です・・・。
そこで、私が試してみて「これこそ必須アイテム!」と感じたのが、持ち運びできるパラレル型物干しスタンドです。

パラレル型物干しスタンドの魅力

  • パラレル型デザイン:洗濯物を均一に広げることができるため、風通しがよく、乾燥が速い。
  • 持ち運び可能:軽量でキャスター付きなら、ベランダと室内の間を自由に移動できるため、急な雨にも即対応可能。
  • 簡単な組み立てと収納:工具不要で誰でも簡単に組み立てられる上、使わないときはコンパクトに折りたたんで収納できるため、部屋が散らからず好印象。

私自身、初めはベランダの物干しざおだけで済ませていましたが、洗濯物が山積みになった日や、天候が急変した際に「これはもう限界…」と感じることが何度もありました。
そこでネットで評判のパラレル型物干しスタンドを試してみたところ、室内でもベランダでも快適に洗濯物を干せることに大満足!洗濯のストレスが激減し、部屋も常にスッキリ保たれるようになりました。
これがあれば、どんなに洗濯物が増えても、もう悩む必要はありません。

私はニトリで購入したのですが、楽天で似た商品を見つけたのでリンクを張っておきます!

1段物干しスタンド 高さ125cm-170cm 折りたたみ コンパクト おしゃれ ステンレス パラソル 室内 屋外 布団干し ベランダ バルコニー 洗濯干し 物干し竿 タオル干し 省スペース 軽量 シーツ 衣類 ハンガー 物干台 白 送料無料

価格:4980円
(2025/2/15 01:02時点)


ノイズキャンセリングイヤホン

一人暮らしのマンションやアパートでは、壁が薄いケースが多く、隣室の生活音や家電の音が思いがけず響いてくることがよくあります。
特に、深夜のドライヤーの音や、隣でテレビの音が漏れてくると、「これじゃ勉強に集中できない…」なんて苦労も経験しました。
そんな悩みを解決してくれたのが、ノイズキャンセリングイヤホンです。

ノイズキャンセリングイヤホンの選び方!

  • ノイキャン性能が高いもの:値段もそれなりにしますができるだけノイキャンの性能が高いものがおすすめ!
  • コンパクトなもの:小型なものは通学や移動中にも手軽に利用可能でおすすめ!
  • 装着感がいいもの:長時間使用しても耳が疲れにくい設計のものがおすすめ。

導入してからは、隣室の生活音や家電の騒音に頭を悩ませることがほぼなくなり、集中して勉強に取り組める環境が手に入りました。
大学のレポート作成やオンライン授業中、イヤホンを装着するだけで、まるで自分だけの静寂空間にいるかのような快適さを実感。
一人暮らしならではの薄い壁問題に対して、まさに救世主と言えるアイテムです。


その他のおすすめアイテム

ここまでご紹介した5つのアイテムは、私が実際に試して「買ってよかった!」と感じた必須グッズですが、他にも新生活をより充実させるためのアイテムがあります。
たとえば…

  • 小型コードレス掃除機
  • コンパクトなデスクライト
  • Wi-Fiルーター・中継機

などです!

1. 小型コードレス掃除機

なぜおすすめ?
・狭い部屋でも使いやすい軽量設計
・コードレスなら、部屋の隅々まで気軽に掃除できる
・充電式で、手軽にサッと掃除を始められる

実際の効果
私の部屋はコンパクトですが、家具が多いため、従来の大型掃除機では届かない場所も多々ありました。小型コードレス掃除機なら、ソファの下やベッドの周りも簡単に掃除でき、忙しい朝や夜のひとときに大活躍。特に試験期間中、短時間でサッと部屋をきれいにできるのは、ストレス軽減に直結します。


2. コンパクトなデスクライト

なぜおすすめ?
・夜遅くまでの勉強や読書に最適な明るさ
・調光機能付きで、目に優しい光を選べる
・省エネ設計で長時間使用しても安心

実際の効果
大学生の私にとって、夜遅くまでの勉強は日常茶飯事。コンパクトなデスクライトがあるだけで、目の疲れを軽減し、集中力が持続します。また、調光機能により、自分好みの明るさに調整できるので、資料を読むときやPC作業中の環境づくりにぴったり。シンプルなデザインなら、部屋の雰囲気を損なうことなく、機能性をアップしてくれます。


3. Wi-Fiルーター・中継機

なぜおすすめ?
・オンライン授業やリモート勉強で、安定したネット環境は必須
・接続台数が多いモデルなら、スマホやタブレット、PCもストレスなく使用可能
・古い物件では電波が弱い場合、中継機で補強できる

実際の効果
一人暮らしの部屋は、間取りや壁の材質によっては電波が届きにくい場合があります。Wi-Fiルーターの性能をアップするか、場合によっては中継機を併用することで、オンライン授業中の途切れや、動画視聴時のバッファリングを防ぐことができます。私も、最初は電波の不安定さに苦労しましたが、最新のルーターに変えたことで、快適なネット環境を手に入れることができました。



一人暮らしの生活は、限られたスペースや時間の中でどうやって効率よく、かつストレスなく過ごすかが鍵になります。
ここでご紹介したアイテムは、私自身が使って実感した「ちょっとした工夫」が日常を大きく変える力を持っているものばかりです。
ここでは私が購入して便利だった小物を紹介しましたが、小物類は住む人によってかなり内容が変わると思っています。新生活の準備を進める際、ぜひ自分のライフスタイルに合った小物を取り入れて、より豊かで快適な毎日を実現してください。


おすすめアイテム比較表

以下の表は、今回ご紹介した各アイテムの特徴、選び方のポイント、目安となる価格帯をまとめたものです。一人暮らしを始める大学生の皆さんは、ぜひこの表を参考に、自分のライフスタイルに合ったアイテムを選んでみてください!

アイテムおすすめ理由価格帯(目安)特徴・ポイント
テレビプロジェクターの手間から解放。リモコン操作で即エンタメ、快適映像体験。約3~5万円32~40インチ、スマート機能搭載、鮮明な映像と高音質。
延長コード(タコ足配線)コンセント不足を解消し、複数デバイスを同時充電可能。約1,000~3,000円口数多、USBポート付き、2m以上のコード、安全機能(過負荷保護・サージプロテクター)付き。
電気ケトルIH物件でのお湯が沸かない悩みを一発解消。瞬時に熱湯を提供し、朝の時短に最適。約3,000~8,000円0.8~1.2L容量、保温機能、自動停止・過熱防止機能付き。
持ち運びできるパラレル型物干しスタンド洗濯物を均一に干せるため、室内外どちらでも快適に使用可能。約5,000~1万円パラレル型で均一に干せる、軽量&キャスター付き、工具不要で組み立て簡単。
ノイズキャンセリングイヤホン薄い壁の一人暮らしで隣人や家電の騒音をシャットアウト。約5,000~2万円高音質、コンパクト、長時間使用しても疲れにくい設計。

まとめ

新生活を迎える皆さん、まずは基本の生活必需品でしっかりと土台を作ることが大前提です。しかし、そこから一歩進んで「買ってよかった!」と実感できるアイテムを取り入れることで、日々の暮らしは格段に快適になります。
私自身の経験から言えば…

  • テレビ
    → プロジェクター時代の手間とストレスから解放され、リモコンひとつでエンターテインメントを楽しめるようになりました。帰宅後のリラックスタイムが格段に向上し、友人とのホームパーティーでも大活躍!
  • 延長コード
    → 一人暮らしならではのコンセント不足を根本から解決し、スマホ、PC、イヤホンなど、複数のデバイスを効率的に充電管理できるようになりました。これなしでは、今の快適な生活は考えられません。
  • 電気ケトル
    → IH物件ならではのお湯が沸かないという悩みを一発解消。朝の忙しい時間帯や、急なカップ麺タイムに「即お湯がある!」という安心感は、まさに魔法のような効果です。
  • 持ち運びできるパラレル型物干しスタンド
    → ベランダだけでは足りない洗濯物を、室内外どちらでも効率よく干せるため、洗濯のストレスが劇的に軽減。急な天候の変化にも柔軟に対応できるため、毎日の生活に余裕が生まれます。
  • ノイズキャンセリングイヤホン
    → 薄い壁が原因で悩まされがちな隣人の騒音や家電の音をしっかりシャットアウトし、集中力を維持。静かな環境で勉強やリラックスができるようになり、心地よい時間を過ごせるようになりました。

これらのアイテムは、私が実際に試行錯誤を重ねながら選んだ、まさに「買ってよかった!」と胸を張れる逸品たちです。
皆さんも、新生活の準備において、まずは基本の家電をしっかりと揃えた上で、自分のライフスタイルに合わせたアイテムを取り入れてみてください。
ちょっとした工夫が、あなたの部屋を「快適な自分だけの空間」へと大きく変えてくれるはずです!

もしこの記事を読んで、「こんなアイテムがあったんだ!」と驚いたり、「これなら私の部屋ももっと使いやすくなる!」と感じたなら、ぜひあなたの体験やおすすめのグッズもコメントやSNSでシェアしてくださいね。
現役大学生としての私の試行錯誤と発見が、皆さんの新生活をより豊かにするヒントになれば嬉しいです。
さあ、新しいスタートを切るために、自分だけの快適ライフを実現するためのアイテムを今すぐ取り入れて、充実した毎日を楽しみましょう!



以上、私が実際に使って「買ってよかった!」と実感したアイテムたちの詳しい紹介でした。
あなたの新生活が、笑顔と快適さに満ちた素晴らしいものとなることを、心から願っています。
ぜひ、自分だけの理想の空間を作り上げ、毎日を思いっきり楽しんでくださいね!


【注意】
表内の各情報は、購入時の目安や実際の使用感に基づいております。最新の情報を確認した上で、最適なアイテムをお選びください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系の大学生です。将来に向けた経験値を増やすためのチャレンジの一環としてブログの作成に取り組んでいます。

目次