
はじめに
「宮島って名前は聞いたことあるけど、実際どんなところ?」
「世界遺産の厳島神社が有名だけど、それ以外にも見どころがあるの?」
宮島は広島県にある日本三景の一つであり、「神の島」とも呼ばれる歴史ある場所。特に海の上に建つ厳島神社の大鳥居は日本屈指の観光スポットとして有名だよね。でも、宮島の魅力はそれだけじゃない!
今回は、宮島のアクセス情報とともに、「なぜ宮島が神の島と呼ばれるのか?」という歴史的な背景についても深掘りしていくよ!
宮島への行き方(アクセスガイド)
宮島へ行くには、基本的に フェリー を利用するのが一般的。広島市内や周辺エリアからのアクセス方法を紹介するね。
電車&フェリーでのアクセス
- 広島駅からJR山陽本線で「宮島口駅」へ(約30分)
- 宮島口駅から徒歩約5分でフェリー乗り場へ
- フェリーで宮島へ(約10分)
フェリーは JR西日本宮島フェリー と 宮島松大汽船 の2種類があって、どちらも料金はほぼ同じ。違いは「JR西日本宮島フェリー」は大鳥居の近くを通るルートがあるから、海から鳥居を見たいならこっちがオススメ!
車で行く場合の注意点
車で行く場合は 宮島口の駐車場に停めてフェリーに乗る のが一般的。宮島に車で渡ることもできるけど、島内の道は狭くて駐車場も少ないから、観光には向いてないんだよね。なので 車は本土に置いて行くのが無難!
宮島のはじまり!神の島と呼ばれた理由
宮島はただの観光地じゃなくて、「神の島」として古くから信仰されてきた特別な場所。どうしてそんな風に呼ばれるようになったのか?
古代の宮島信仰と厳島神社の創建
- 宮島には 「厳島(いつくしま)」 というもう一つの名前があるんだけど、これは 「斎(いつ)く」=神聖な場所 という意味からきてるんだ。
- 古代の人々は 島全体が神そのもの だと考えていたらしく、もともとは 島に人が住むことすら許されていなかった んだよね。
- 厳島神社がいつ建てられたか正確な記録はないけど、社伝によると593年(推古天皇の時代)に佐伯鞍職(さえきのくらもと)という人物が創建した とされてるよ。
でも、現在のような海に浮かぶ壮大な神社になったのは、平安時代に入ってからなんだ。
平安時代の宮島大改修!平清盛の影響
「なんで厳島神社って海の上に建ってるの?」
これは 平安時代の武士・平清盛(たいらのきよもり) が大きく関わってるんだ!
平清盛が宮島を重要視した理由
- 平清盛は、当時の日本を支配していた超実力者で、強い信仰心を持っていた。
- その中でも 厳島神社を「平家の守護神」として信仰していた と言われてるんだよね。
- 清盛は中国との貿易を重視していたから、瀬戸内海の航路を守る意味でも宮島を大切にしてたんだ。
海に浮かぶ厳島神社が誕生!
- 平清盛は 1168年(平安時代後期)に大規模な改修を行い、現在の「寝殿造(しんでんづくり)」の様式を取り入れた美しい社殿を造営 したよ。
- ここで疑問。「なんでわざわざ海の上に建てたの?」
- これには 「神聖な土地に人が立ち入るのはダメ」という当時の考え が関係してる。
- つまり、「直接地面に神社を建てるのではなく、海の上に建てて神域と人間の世界を分けた」 ってこと!
- 満潮のときに海に浮かんで見える姿はまさに神秘的!
こうして、平清盛の手によって宮島は 「神が住む島」から「神と人が共存できる島」へと進化 したんだ。
宮島のシンボル!大鳥居の秘密
「宮島といえば、やっぱり海の上に立つ大鳥居!」
この大鳥居にも 歴史的な背景や建築の秘密 がたくさんあるよ。
大鳥居の基本情報
- 現在の大鳥居は 8代目(1875年に再建)
- 高さ約16m、重さ約60トン!
- クギを1本も使わずに組み立てられている(すごい技術!)
なぜ海の中に鳥居があるの?
- これは「神の島に直接足を踏み入れないようにするため」の結界の役割!
- 参拝者は 鳥居をくぐることで、神聖な空間へ入るという意味を持つ んだ。
「立ってるだけ」で壊れない理由
- 実は、大鳥居は海底に埋められてるわけじゃなく 自分の重さだけで立ってる んだよ!
- 土台の部分には600kgもの石が詰められていて、絶妙なバランスで倒れないようになってる。
- さらに、台風や波に耐えられるように 柱の中に水が入る空間を作って浮力を調整 してるんだ!
こうして大鳥居は 「神の島の入り口」としての役割を果たしつつ、圧倒的な存在感で宮島のシンボルとなっている んだね。
戦国時代の宮島合戦!毛利元就の知略
宮島は平和な神の島……と思いきや、戦国時代にはガチの戦場になったこともあるんだ。それが 「厳島合戦(宮島合戦)」!
厳島合戦って何?
- 1555年(弘治元年) に起こった、毛利元就(もうりもとなり) vs. 陶晴賢(すえはるかた) の戦い。
- 中国地方の覇権をめぐる決戦 だったんだ。
この戦い、単なる小競り合いじゃなくて 毛利元就の戦略が冴え渡った歴史的な戦 だったんだよ!
毛利元就の奇策!まさかの「宮島で決戦」
「なんで戦場が宮島なの?」
普通、戦国時代の合戦って 城や平地で行われるのが一般的 だよね。でも毛利元就は 「わざと宮島に敵を誘い込んで倒す」 という大胆な作戦を立てたんだ!
戦いの流れ
- 陶晴賢は大軍を率いて宮島に上陸!
- 陶軍は 2万人 の大軍だったから、普通なら圧倒的有利だったんだ。
- しかし、宮島は島だから補給路が限られる。
- 毛利元就、ゲリラ戦で徹底抗戦!
- 元就はわずか 4000人の兵 で応戦。
- でも宮島の地形を知り尽くしてたから、ゲリラ戦でじわじわと消耗させたんだ。
- ついに毛利軍の大逆転!
- なんと 嵐の夜に奇襲を仕掛けて、陶軍の本陣を襲撃!
- 戦意喪失した陶晴賢は自害し、戦いは毛利軍の大勝利で終わったんだ。
この戦いによって 毛利元就は中国地方の覇者となり、後の毛利家の繁栄につながった んだよ!
江戸時代の宮島観光地化
戦国時代の宮島は戦場だったけど、その後は再び 神聖な場所としての地位を取り戻した。
特に 江戸時代になると「お伊勢参り」と並ぶ人気の巡礼スポット になったんだ!
宮島観光ブームのはじまり
- 江戸時代は平和な時代だったから、人々は「巡礼」や「観光」を楽しむようになった。
- 厳島神社は「日本三景」の一つとして知られるようになり、参拝客が増加!
- 参拝者向けに 宿坊や茶屋ができ、宮島グルメも発展 していったんだ。
この時代に「もみじ饅頭の原型」みたいなお菓子も登場してるんだよね。

現代の宮島観光!見どころ満載
さて、ここからは 宮島の現在の観光スポット について解説するよ!
1. 宮島水族館(みやじマリン)
「えっ、宮島に水族館なんてあったの?」と思う人もいるかもだけど、実は 宮島水族館(みやじマリン) は 瀬戸内海の生き物を中心に展示してる水族館 なんだ。
見どころポイント!
- スナメリ(小型のイルカ) → 瀬戸内海に生息するかわいいイルカ!
- アシカのショー → 目の前でアシカのパフォーマンスが見られる!
- クラゲの幻想的な展示 → 水槽のライトアップがめっちゃキレイ!
宮島観光は神社や歴史スポットが中心だけど、水族館でリラックスできるのもポイント だよね。

2. 宮島ロープウェイ(弥山登山)
「せっかく宮島に来たなら、高いところから景色を楽しみたい!」
そんなときにオススメなのが 宮島ロープウェイ で登れる 弥山(みせん) !
弥山の特徴
- 標高535mで宮島の最高峰!
- 瀬戸内海の島々が一望できる絶景ポイント!
- 弘法大師(空海)が修行したと伝えられる「霊火堂」がある
ロープウェイで登れるから 体力がなくても気軽に行ける のがいいところ!
宮島グルメ
1. あなご飯(宮島名物の絶品グルメ)
「宮島に来たらコレを食べなきゃ帰れない!」とまで言われるのが あなご飯 !
あなご飯とは?
- 瀬戸内海産の新鮮なアナゴを使用!
- 秘伝のタレを染み込ませて炭火で焼く!
- 香ばしい香りとふっくらした食感がたまらない!
宮島には、創業100年以上の老舗「うえの」など、あなご飯の名店がたくさんあるよ。
「ウナギよりあっさりしてるけど、旨味が濃い!」って感じだから、ウナギが苦手な人でも食べやすいのがポイント。

2. もみじ饅頭(定番の宮島土産)
宮島といえば もみじ饅頭 !
「観光地の定番お土産でしょ?」と思うかもしれないけど、実はお店によって味やこだわりが全然違うんだ。
もみじ饅頭のバリエーション
- 定番のこしあん・つぶあん → まずはこれを食べておきたい!
- チョコ・クリーム・抹茶 → 若い人にも人気!
- 揚げもみじ → サクサク食感が新しい!
宮島の商店街では 揚げたてを食べられる店もある から、食べ歩きにもぴったりだよ。

3. 牡蠣(広島といえばこれ!)
「広島名物=牡蠣」というイメージがある人も多いよね。
宮島では、瀬戸内海で育った 新鮮な牡蠣をその場で焼いて食べられる のが魅力!
宮島で食べられる牡蠣料理
- 焼き牡蠣 → シンプルに炭火焼き!
- 牡蠣フライ → サクサク&ジューシー!
- 牡蠣の土手鍋 → 寒い時期にぴったり!
冬(11月~2月頃)は牡蠣が特に美味しい時期だから、シーズンを狙っていくのもアリ!

夜の宮島も見逃せない!
「宮島って日帰りで行く人が多いけど、夜は何かあるの?」と思うかもしれないね。
実は 夜の宮島こそ、本当の神秘的な美しさを体験できる時間帯 なんだ。
1. 夜の厳島神社ライトアップ
昼間の厳島神社ももちろん素晴らしいんだけど、夜のライトアップは別格!
- 夕暮れ時の朱色の大鳥居が映える!
- 夜の海に浮かぶ厳島神社が幻想的!
- 観光客が少なく、静かに楽しめる!
船で近くまで行ける ナイトクルーズ もあるから、ロマンチックな雰囲気を味わいたい人にオススメ。
2. 宮島の宿泊施設(泊まるならここ!)
「せっかくなら泊まってみたい!」という人のために、宮島の宿泊施設をいくつか紹介するね。
高級旅館で贅沢ステイ!
- 「岩惣(いわそう)」 → 1854年創業の老舗旅館。厳島神社の近くで、純和風の雰囲気が最高!
- 「錦水館(きんすいかん)」 → 海の目の前で、部屋から大鳥居が見えることも!
リーズナブルに泊まれる宿
- 「宮島ゲストハウス三國屋」 → 旅人同士の交流も楽しめるゲストハウス!
- 「宮島ホテルまこと」 → 和室と洋室が選べて、コスパ抜群!
夜の厳島神社をじっくり楽しむなら 泊まりがけで行くのがベスト だよ!
年間を通じた宮島のイベント
「宮島って、何か特別な行事とかあるの?」という人のために、年間のイベント も紹介しておくね!
1. 桃花祭(とうかさい)【4月15日】
- 厳島神社の春の祭りで、平安時代の衣装を着た人々が舞を奉納する。
- 桜が咲く時期だから、神社×桜の美しさ を一緒に楽しめるよ!
2. 管絃祭(かんげんさい)【旧暦6月17日】
- 日本三大船祭りのひとつ!
- 船の上で雅楽が演奏される、めちゃくちゃ幻想的なイベント。
- これは 一生に一度は見ておきたい祭り だよ!
3. 宮島水中花火大会(8月)
- 海に大鳥居×花火 という超絶景が見られる!
- 日本全国から観光客が集まるから、宿の予約は早めに!
宮島の魅力を総まとめ!歴史・観光・グルメを満喫しよう
ここまで読んでくれたあなたは、もう宮島マスター!歴史、観光スポット、アクティビティ、グルメまで、宮島の楽しみ方を余すことなく紹介してきました。
🔹 宮島の魅力をおさらい!
✅ 歴史ロマン溢れる厳島神社と大鳥居(海上に浮かぶ幻想的な姿)
✅ 五重塔や千畳閣など、歴史ある建築物の数々
✅ 弥山ハイキングやロープウェイで絶景を楽しむ
✅ 宮島水族館で瀬戸内のかわいい生き物と出会う
✅ 名物グルメ(牡蠣・穴子飯・もみじ饅頭)を食べ歩き
✅ 夜のライトアップされた厳島神社で幻想的な体験
宮島は、ただ観光するだけじゃなく、歴史に触れ、自然を満喫し、グルメを楽しむことができる最高のスポットです。
あなたも宮島へ行こう!
これだけ魅力が詰まっている宮島、行きたくなったでしょう?歴史好きも、アクティブ派も、グルメ好きも、どんな人でも楽しめる宮島。ぜひ次の旅行の候補に入れてみてください!
それでは、素敵な宮島旅を✨