最近SNSで大流行中の「ラブタイプ16診断」。
「当たりすぎて怖い!」「恋愛傾向がぴったり!」と話題になる一方で、 「このサイトって本当に安全なの?」「個人情報が抜かれるって聞いたけど…」 という声も増えています。
たしかに、診断ブームの裏では“なりすましサイト”や“広告誘導ページ”も存在しており、 安易にアクセスすると思わぬトラブルに巻き込まれることも。
この記事では、ラブタイプ診断の安全性や注意点、安全に楽しむコツをわかりやすく解説します。
ラブタイプ診断とは?なぜ今こんなに流行っているの?
ラブタイプ診断とは、性格傾向をもとに「恋愛でのタイプ」を16種類に分類する診断です。
性格診断をベースに、「恋愛における思考・行動パターン」を可視化する仕組みになっています。
たとえば、「忠犬ハチ公タイプ」や「ツンデレ王子タイプ」など、 動物やキャラクターに例えてくれるユニークな診断結果が人気の理由。
結果をSNSでシェアする文化も広がり、X(旧Twitter)やInstagramのトレンド入りを果たすほど話題となっています。
しかしその一方で、急速に拡散されたことにより、 「公式サイトはどれ?」「同じような偽サイトもあるのでは?」という不安の声も上がっています。
「怪しい」「危険」と言われる理由
ラブタイプ診断が「怪しい」と言われてしまうのには、いくつかの理由があります。
① 公式サイトがわかりにくい
SNSでは多くの人が結果画像をシェアしていますが、 そこからアクセスしたリンクが必ずしも公式サイトとは限りません。 なかにはURLを偽装して広告ページや別サイトに飛ばすケースもあり、 利用者が「どれが本物かわからない」と感じる原因になっています。
② 無断転載・コピーサイトが多数存在
人気が出ると、公式とは無関係のサイトが似たデザインや文章をコピーして作られることがあります。 こうしたサイトでは、アクセスを集めて広告収益を狙っていたり、 アンケート形式で個人情報を収集しているケースも報告されています。
③ 広告や外部サイトへの誘導
診断の途中や結果ページに「もっと詳しく知りたい方はこちら」などのリンクがあり、 クリックするとまったく別のサイトに飛ぶことも。 その先でメールアドレスやLINE登録を求められることもあり、 「怪しい」と感じる利用者が増えています。
④ プライバシーポリシーが曖昧なサイトも
信頼できるサイトは必ず「運営者情報」や「プライバシーポリシー」を明記していますが、 それがないサイトは注意が必要です。 名前やメールアドレスなどを入力させるのに、データの扱いが不明確なサイトは危険信号です。
公式サイトの安全性を確認してみた
では実際に、ラブタイプ診断の公式サイトは安全なのでしょうか? いくつかの観点からチェックしてみました。
- ✅ URLが「https://」で始まっている(通信が暗号化されている)
- ✅ 運営会社とプライバシーポリシーの記載がある
- ✅ 診断時に個人情報(名前・メール・電話番号など)を求めない
- ✅ 外部リンクが少なく、広告の主張が強くない
上記を満たしているサイトであれば、基本的に安全と考えて大丈夫です。 ラブタイプ診断の公式ページも、個人情報を入力しなくても結果が表示されるため、 リスクは低めと言えます。
ただし、SNS経由で「似たURLの偽サイト」に飛んでしまう可能性があるため、 ブラウザのブックマーク機能で本家サイトを保存しておくのがおすすめです。
安全に楽しむためのコツ
ここからは、ラブタイプ診断を安心して楽しむためのコツを紹介します。
① 個人情報は絶対に入力しない
診断のために名前・電話番号・メールアドレスなどを求めるサイトは避けましょう。 公式のラブタイプ診断はそのような情報を一切必要としません。
② SNSで結果をシェアするときはURLを確認
「結果はこちらから!」と書かれた投稿をクリックする前に、URLを必ずチェック。 少しでも怪しいと感じたら、直接検索してアクセスする方が安全です。
③ 端末のセキュリティ設定を見直す
スマホやPCのブラウザ設定で「安全でないサイトを警告する」機能をONにしておくと、 偽サイトにアクセスする前にブロックしてくれることがあります。
④ 楽しむのは“心理的な面白さ”にとどめる
診断はあくまでエンタメ。結果に振り回されすぎず、 「自分の恋愛傾向を客観的に見るきっかけ」として活用するのがベストです。
それでも心配な人におすすめの代替診断
もしラブタイプ診断の安全性が気になる方は、 類似の心理テストを利用してみるのも手です。
- 16Personalities(MBTI診断の定番。安全性が高く世界的に利用者多数)
- 恋愛価値観診断(with・pairsなど):大手アプリ提供の安全な診断
- エニアグラム恋愛タイプ診断:心理学的根拠を重視した診断サイト
どれも信頼性が高く、個人情報を入力しなくても楽しめます。 診断ブームを上手に楽しむには、こうした選択肢を知っておくことも大切です。
まとめ:ラブタイプ診断は「正しく使えば」安全に楽しめる!
ラブタイプ診断そのものは、基本的に安全で楽しめるエンタメコンテンツです。 ただし、人気の裏で偽サイトや広告誘導ページが増えているのも事実。
・個人情報を入力しない ・公式サイトのURLを確認する ・怪しいと思ったらすぐ閉じる
この3つを意識するだけで、トラブルを避けて安心して診断を楽しむことができます。
SNS発のコンテンツは「勢い」に流されやすいですが、 情報リテラシーを持って楽しむことで、恋愛タイプ診断をもっと安全に、そして楽しく体験できますよ。