ブログ運営6か月目のPV数や収益を公開!【運営レポート】

こんにちは、ブログ運営6か月目に突入した筆者です。

今回は恒例の「ブログ運営レポート」をお届けします。

PVの伸びや収益、やってよかったこと・失敗したことを、リアルに振り返っていきます。

ブログを半年継続して感じたのは…

続ければ伸びるとは限らない。だけど、続けないと伸びようもない。

ちょっと耳が痛いですが、これが6か月目のリアルでした。


目次

6か月目のPV・収益の結果

まずは結果からご報告します。

PV数収益
3か月目2400円
4か月目6000円
5か月目8600円
6か月目3800円

5か月目からPVが半減しました。収益は引き続きゼロです。

ブログ継続=右肩上がりではない

5か月目で「おっ、伸びてきた!」と少し浮かれていたのも束の間。

6か月目は一気にPVが下落。

正直、グラフで見るとガクンと落ちていて、心も一緒にガクンといきました(笑)


PVが減った原因を考察してみた

PVが落ちた要因としては、主に2つあると分析しています。

① Googleコアアップデートによる検索順位の低下

6か月目の途中で、Googleの検索アルゴリズムの大きなアップデート(通称コアアップデート)がありました。

このタイミングで、検索上位に表示されていた記事が軒並み圏外に。

特にアクセスを集めていた記事が検索3位→圏外へ吹っ飛びました…。

これまでの努力が一瞬で消えたような感覚に。

でも、こればかりは誰にでも起こりうること。検索エンジンに依存する以上、避けられません。

今後はリライトや構成改善を通じて、読者のためになる中身重視の記事作りを意識していきたいです。


② SNSでの発信をサボった

5か月目まではTwitter(現X)で記事をシェアしていたのですが、6か月目は正直サボってしまいました。

フォロワー数もまだ少ないですが、それでもTwitter経由の流入は一定あったことに気づきました。

つまり、自分で記事を「見つけてもらう努力」を怠ってしまったわけです。

読まれたいなら、読まれる場所に自分から出ていかないとダメ。

SNS発信もブログ運営の一部。ここを改めて再認識しました。


とはいえ、成果もあった6か月目

ネガティブな話ばかりではありません。

ちゃんと良かった点もあります。

✅ ブログの構成テンプレが固まってきた

この6か月間で、自分に合った記事の構成・テンプレートが見えてきました。

例えば最近では、

  1. タイトル(検索意図重視)
  2. 導入(結論+共感)
  3. 問題提起
  4. 本文(深掘り・具体例)
  5. まとめ(次のアクションを促す)

この流れを意識することで、執筆スピードも格段にアップ。

“読者の離脱ポイント”を意識できるようになったのも大きな成長です。


✅ 過去記事のリライトにも着手

SEO順位が落ちたことをきっかけに、初期に書いた記事を読み返してみました。

結果、「これ、誰に何を伝えたい記事なの…?」という文章ばかり(泣)

「とりあえず書いた」記事って、後で読むとわかりますね。

そこから、少しずつですが読者視点でリライトを進めています。


6か月継続して感じたこと

ブログって、頑張っても報われない期間が長い。

でも、「それでも続けられるか」が問われる世界なんだと思います。

SNSで「1か月で月1万PV!」みたいな投稿を見て落ち込むこともありますが…

他人のペースではなく、自分のペースで積み上げていくことが大事。

6か月目でPVが減ったことで、逆に「自分はどうしてブログをやっているのか?」を見つめ直す良い機会になりました。

1.検索順位が落ちた記事を徹底分析&リライト

PVの主な流入源だった記事が、Googleアップデートで吹き飛んだ。

これは精神的に痛かったですが、「ここを改善しない限り、PVは戻らない」と切り替えました。

▽ まずやったこと

  • Search Consoleで順位が落ちた記事を特定
  • 上位記事との比較分析(構成・キーワード・網羅性)
  • E-E-A-Tの観点で自分の記事を見直し

特に意識したのは「その記事、検索者の悩みをちゃんと解決してるか?」という視点。

これまでの自分の記事は、どこか“自分語り”になっていた気がします。

検索者は悩みを解決したいだけで、筆者の感想を読みたいわけじゃない。

その冷静な事実に気づけたのは、大きな一歩でした。


▽ リライトで実際に手を加えた点

  • 見出し構成を整理(結論→理由→具体例の順に)
  • 検索意図を冒頭で明示する
  • 情報の引用元を明記(信頼性UP)
  • 最新のデータに更新
  • 回りくどい表現をカットしてスッキリと

リライト後、まだ順位は戻っていませんが、「以前より読みやすくなった自信」は持てています。

そして何より、「読者のために書く」という視点を取り戻せたのが大きい。


2.Twitter(X)発信を再開&ルーティン化

PVが減った原因のひとつが「Twitterでの発信をサボったこと」でした。

ということで、6か月目の後半からはSNSでの露出を増やすことにコミット。

▽ 投稿内容をパターン化して無理なく継続

  • 月:ブログ運営のリアルを小ネタで
  • 火:過去記事の再シェア+感想添え
  • 木:勉強して得た知識のアウトプット
  • 土:週の振り返り+今週読まれた記事TOP3紹介

毎日無理せず、「できる範囲で、続けられる形」にしたのがポイントです。


▽ SNS経由のアクセスにもちゃんと意味がある

正直、フォロワーはまだ少ないです。

でも、それでもTwitter経由のアクセスって地味に侮れない。

  • 「こんな記事待ってた!」というリプライ
  • アクセス解析でSNSからの流入が増加
  • 記事からプロフィールへの回遊率UP

SNSでの発信が「自分のメディアへの導線」になる実感が得られました。


3.今後の戦略を“3つの軸”で整理

ただがむしゃらに記事を書くのではなく、「何を目的に、どこを伸ばすか」を整理し直しました。

【戦略①】SEO→「3記事に1記事はロングテール特化」

→競合の少ない検索キーワードに絞って、検索上位を狙いやすい土壌を増やす。

【戦略②】SNS→「人に刺さるタイトル×体験ベースの発信」

→体験談や失敗談は共感を得やすく、バズらなくても“刺さる”投稿を意識。

【戦略③】ブログ設計→「読まれる導線を意識した内部リンク構築」

→記事を単発で終わらせず、「関連記事→プロフィール→カテゴリページ」へ回遊導線を設計。

この3つを意識することで、“記事をただ更新する”状態から、“資産を作っていく”方向へ思考がシフトしました。


成果はすぐ出ない。でも、土台は確実にできてきた

正直に言えば、これらの改善をしたからといって、すぐにPVが元に戻るわけではありません。

でも、「記事の質」や「発信の意識」は確実に上がったと実感しています。

ブログは、「やればすぐ伸びる」ものじゃない。

けれど、「やった分だけ、確実に地力はつく」ものだと思います。


7か月目に向けてやること

この運営レポートを書きながら、次の1か月に向けてやるべきことも見えてきました。

✅ PVを集めていた記事のリライト完了(2本)

→競合記事と比べたときに負けない記事構成へ

✅ 新規記事は「ニッチ×検索ボリュームあり」のバランスを狙う

→ただし検索だけでなく“SNSシェアされそうなテーマ”も意識

✅ Xでの発信を継続(週4以上投稿)

→ルーティン投稿をベースに「自分らしい発信」を模索中


最後に

6か月続けて、PVは一時的に減ってしまいました。

でも、そのおかげで“記事の質”と“発信力”という本質に立ち返ることができたと思っています。

アクセスが増えても、中身が伴ってなければ、長続きしません。

だからこそ、今この“地味でつらい時期”を大切にしたい。

「この時期を越えたから、今がある」

と言える未来を信じて、また7か月目もコツコツやっていきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系国立大学生のYuuKishiです!将来のためブログを通して、マーケティングやライティング技術を学んでいます。

目次