はじめに
ブログを始めてから、早くも4か月が経過しました。最初の頃はアクセスがほとんどなく、1日のPV(ページビュー)数が一桁の日も珍しくありませんでした。しかし、地道に記事を更新し、試行錯誤を続ける中で、少しずつ手応えを感じるようになってきました。
しかし、今月は大学の試験期間と重なったことで、毎週2本投稿することができず、記事数が少なくなってしまいました。そのなかで、質を高めるよう空いた時間でのリライトを心掛けました。
特に今月は、これまでの運営状況と比べても大きな変化がありました!
「先月に比べてPV数はどれくらい増えたのか?」
「その要因は何だったのか?」
そして、ブログ運営で最も気になる「収益」は発生したのか…?
今回は、ブログ4か月目の運営報告として、PV数の推移や伸びた理由、収益化の現状について詳しくお伝えします。
PVと収益
ブログ運営を続ける中で、多くの人が気にするのがPV数と収益の関係です。
「PVが増えれば収益も増える」と思いがちですが、実際にはそう単純な話ではありません。アクセスが増えても、収益が発生しないケースはよくあります。
そこで、今月の結果を振り返りながら、以下の点について分析していきます。
- PV数はどれくらい増えたのか?
- なぜPVが増えたのか?
- 収益は発生したのか?
- 今後の課題と改善策は?
先月のPVと収益はこちらでご覧ください

4月のPVと収益
PV数と収益の結果発表
まずは今月のPV数と収益の結果を見てみましょう。
先月(3か月目)のPVは240でした。正直、決して多い数字ではありません。それでもコツコツと記事を更新し、試行錯誤を繰り返してきました。
そして迎えた4か月目――
今月のPVは…
600!
なんと、先月の2.5倍以上に増加しました!
これはブログを始めて以来、最も大きな成長です。1日のPV数も20〜30ほどに増え、過去の「1桁PV時代」からは確実に前進しました。
では、収益はどうだったのか?
ここまでPVが伸びれば、さすがに何らかの収益が発生していてもおかしくはない…。
しかし、結果は――
収益0円。
そう、今月も収益は発生しませんでした。
「PVが増えたのに、なぜ収益が発生しないのか?」
この疑問を解決するため、PVが伸びた要因を振り返りながら、収益化の課題についても分析していきます。
PVが伸びた3つの要因
① X(旧Twitter)からの流入増加
今月はX(旧Twitter)での発信を強化しました。
具体的には、ブログ記事を積極的にシェアし、関連する話題にハッシュタグをつけて投稿することで、フォロワー以外のユーザーにもリーチしやすくしました。
その結果、X経由での流入が増加。特に、ある記事がXでバズり、多くの人に読まれることとなりました。
今後もSNSを活用して、より多くの人にブログを届ける戦略を続けていく必要がありそうです。
② 有料テーマ導入によるデザイン改善
今月、思い切ってブログのテーマを無料テーマから有料テーマへ変更しました。
その理由は、以下のような問題を解決するためです。
- デザインが洗練されていない → 記事を読みにくい
- サイトの表示速度が遅い → ユーザーが離脱しやすい
- カスタマイズが難しい → 直感的に操作できない
有料テーマに変えたことで、ブログのデザインが一気に洗練され、視認性やユーザビリティが向上しました。
また、サイトの表示速度が改善されたことで、直帰率(1ページだけ見て離脱する割合)が減少し、1人あたりのPV数も増加しました。
やはり、ブログの見た目や使いやすさは、PV数にも大きく影響を与えると実感しました。
有料テーマは「SWELL」を購入しました。
「SWELL」を使ってみたい方はこちらをご確認ください!

③ 金曜ロードショーでのハリーポッター放送
これは完全にラッキーな要素ですが、金曜ロードショーで3週連続ハリーポッターが放送されました。
この影響で、関連する検索が急増。特に、以下のようなキーワードが伸びました。
- 「ハリーポッター 名言」
- 「ハリーポッター 呪文」
実は、これらのキーワードに関する記事を事前に書いていたため、検索流入が一気に増えました。
この経験から、「トレンドを先読みすることの重要性」を改めて学びました。
今後も映画やアニメ、ゲームなどのトレンドを意識し、話題になりそうな記事を事前に仕込むことで、さらなるPVアップを狙っていきたいと思います。
ここまでで、PVが伸びた要因について詳しく見てきました。
しかし、「PVが伸びた=収益が発生する」わけではありません。
むしろ、今回の結果を見る限り、PVと収益の間にはまだ大きなギャップがあることがわかります。
後半では、「なぜ収益が発生しなかったのか?」について詳しく分析し、収益化のための課題と改善策について考えていきます。
収益が発生しなかった理由
収益が発生しない理由はいくつか考えられますが、大きく分けると以下の3つが影響していると考えられます。
① 広告を最適化できていない
現時点では、Googleアドセンスを導入していません。
アドセンスを使えば、PV数に応じた広告収益が発生する可能性がありますが、審査に通る必要があるため、まだ導入に至っていません。
また、もしアドセンスを導入したとしても、単価はそれほど高くなく、1PVあたりの収益は0.2〜0.5円程度と言われています。
仮に今月のPV600すべてがアドセンス収益に換算されたとしても、600 × 0.3円 = 180円。
収益としてはまだまだ少額です。
また、アフィリエイト広告(ASP)も貼っていますが、成約には至っていません。
主な理由としては、以下の2点が考えられます。
- アフィリエイトリンクを効果的に配置できていない
- 記事の内容がアフィリエイト向きではない
特に②については、次の課題につながってきます。
② 収益化に直結する記事が少ない
現在のブログは、主に自分の興味関心に沿った記事を書いています。
例えば、ハリーポッター関連の記事が伸びたのは良いものの、それが直接収益につながるわけではありません。
もし「ハリーポッターを無料で視聴する方法」などの記事を書いて、動画配信サービスのアフィリエイトを絡めることができていれば、成約の可能性は上がっていたかもしれません。
また、収益化しやすいジャンル(クレジットカード、投資、副業など)と比べると、エンタメ系の記事はPVが増えても収益化しにくい傾向があります。
今後、収益を得るためには、アフィリエイト向けの記事もバランスよく増やしていく必要がありそうです。
③ 読者のニーズと収益導線のズレ
PV数が増えたとはいえ、実際に読んでいる読者が「何を求めているのか」を理解しないと、収益化は難しいです。
例えば、検索流入で来た読者は、基本的に「自分の疑問や悩みを解決したい」と思って記事を読みに来ます。
しかし、現状のブログ記事は情報提供がメインであり、「何かを購入する」動機にはつながりにくい内容が多いです。
この点を改善するには、以下のような施策が考えられます。
- 記事の最後に「次のアクション」へ誘導する(例:「関連するおすすめ商品はこちら」)
- 商品やサービスを実際に試し、リアルなレビュー記事を書く
- 読者の悩みを具体的に解決する記事を作る(例:「〇〇を使ってみた結果」)
「読者の求めているもの」と「収益化ポイント」のギャップを埋めることが、今後の大きな課題になりそうです。
今後の改善策
ここまでの分析を踏まえ、収益化のために必要な改善策を考えました。
① Googleアドセンスの審査を通過する
まずは、安定した収益基盤を作るためにGoogleアドセンスの審査を通過することを目指します。
アドセンス審査には、以下のような基準があると言われています。
- 独自性のあるコンテンツがあること
- 一定数の記事があること(目安として10〜30記事)
- 著作権違反やポリシー違反がないこと
現時点で記事数は増えてきているので、あとは質の向上が求められます。
特に「独自性」については、ただの情報まとめではなく実体験やオリジナルの考察を加えることで、審査通過の可能性を高めたいと思います。
② 収益化記事の強化
PV数を伸ばすための記事と、収益化を狙う記事の両方をバランスよく書く必要があります。
具体的には、以下のようなジャンルの記事を増やしていく予定です。
- VOD(動画配信サービス)の比較記事 → ハリーポッター関連の流入を活かす
- 書籍や映画のレビュー記事 → Amazonアソシエイトを活用
- ブログ運営のノウハウ記事 → ASP案件(レンタルサーバー、WordPressテーマなど)を活用
これにより、収益化の導線を強化しつつ、記事の価値を高めていきます。
③ 読者ニーズに合ったCTA(行動喚起)を入れる
記事を読んだ後、読者が次にどう行動すればいいのかを明確に示すことが重要です。
例えば、「ハリーポッターを見る方法」の記事なら、以下のような流れを作れます。
- 記事の中で「動画配信サービスで視聴できる」ことを紹介
- 各VODのメリット・デメリットを比較
- 最後に「今すぐ無料で試せるサービスはこちら!」とCTAを入れる
こうした工夫を取り入れながら、読者が「自然にアクションを起こせる記事」を目指していきます。
6. 来月の目標
最後に、来月の目標を設定します。
- PV数:800以上(今月の1.3倍)
- Googleアドセンスの審査通過
- 収益化記事を3本以上投稿
- X(旧Twitter)での発信を継続し、SNS流入を強化
今月はPV数が大きく伸びたものの、収益化にはまだ課題が多く残っています。
来月はこの反省を活かし、「PV数のさらなる増加」と「収益化の第一歩」を目標に、引き続きブログ運営に取り組んでいきます!
また来月の運営報告で、良い結果が報告できるよう頑張ります!