パワーグリップとは!? 使い方や効果、おすすめのパワーグリップまで徹底解説!!

目次

はじめに

こんにちは、筋トレ愛好家の皆さん!


ジムでのトレーニング中、ふと「セットの後半力が入らない」 「どうしても高重量に挑戦できない」という悩みを抱えたことはありませんか? 

実はその悩み、握力の弱さや手の滑りが原因かもしれません。

そこで、今回ご紹介するのが【パワーグリップ】

このアイテムは、簡単に言えばトレーニング中の握力を補助してくれるもの。

パワーグリップは数ある筋トレグッズの中でも最優先で買うべきものだと私は考えています。

それほどにパワーグリップの威力はすさまじい!

この記事では、パワーグリップとは何か、その効果や使い方、さらには筆者自身の体験談やおすすめ製品情報まで、徹底的に解説します。

また、筋トレ全般のアドバイスや、モチベーションアップに役立つ豆知識も交えて、誰でもすぐに実践できる情報を盛りだくさんにお届けしますのでぜひ最後までご覧ください!

1-1. パワーグリップの基本概要

パワーグリップとは、トレーニング中に手首に巻いて使用する補助具です。

主な目的は、バーベルやダンベルを握る際に生じる握力の負担を軽減し、滑り止め効果を発揮すること。

これにより、トレーニング中に「握力が先に疲れる」という問題を解消し、ターゲットとする筋肉にしっかりと負荷をかけることが可能となります

1-2. リストストラップとの違い

パワーグリップと似た筋トレグッズに、リストラップがあります。

パワーグリップとリストストラップは似た役割を持っていますが、いくつかの点で大きく異なります。

  • 装着の簡単さ:パワーグリップは、手首に巻くだけで直感的に装着できるため、初めての人でも手軽に使えます。
  • 滑り止め効果:パワーグリップは、握る部分に滑り止めのラバーが施されているため、バーベルやダンベルとの接触面でしっかりとグリップをサポートします。一方で、リストラップはバーやシャフトに巻き付けることで保持します。
  • 使用感の違い:リストストラップは手首の固定が強調される一方、パワーグリップは直接「握る力」を補助するため、手の自然な感覚を保ちながらトレーニングができます。

2. パワーグリップの驚くべき効果―理論と実感

2-1. 握力の消耗を防ぐ

高重量トレーニングでは、まず握力が先に限界に達してしまうことがあります。

これにより、本来鍛えたい背中などの大きな筋肉に十分に負荷をかけきることができず、効果が半減してしまいます。

大きな筋肉である背中はまだ疲労しきってないのに、握力に限界が来てしまうことによりセットを中断せざるを得なくなるわけですね、、。

パワーグリップは、まさにこの握力のネックを解消するために設計されました。
具体的には、グリップ力を補助することで、以下の効果が得られます。

  • 持続力の向上:握力の疲労が軽減され、より多くのレップスやセットが可能になる。
  • 高重量への挑戦:従来の限界を超える重量にもチャレンジできるため、筋肥大効果が高まる。
  • ターゲット筋への集中:握力補助のおかげで、背中や脚などの大きな筋肉に集中して負荷をかけることができる。

2-2. トレーニングの質が向上する理由

パワーグリップを使用することで、握力不足に悩むことなく正しいフォームでトレーニングが行えるため、結果としてトレーニングの質が飛躍的に向上します。


例えば、デッドリフトやラットプルダウンでは、握力の弱さからくる「バーベルの滑り」がトレーニングの中断を引き起こすことがあります。

しかし、パワーグリップがあれば、バーがしっかりと固定され、フォームの乱れを防ぎ、目的とする筋肉に一層の負荷をかけることが可能です。

2-3. 前腕への負担軽減とそのメリット

トレーニング中、握力だけでなく前腕にも大きな負担がかかります

パワーグリップは、これらの負担を分散し、前腕の疲労を軽減します。

結果として、長時間のトレーニングでもパフォーマンスが落ちにくくなり、翌日の回復もスムーズに行えます。


この効果は、特に多種目をこなすトレーニングや、スーパーセット形式のトレーニングを行う際に大いに役立ちます。

3. パワーグリップの正しい使い方

3-1. パワーグリップの装着方法

さて、次はパワーグリップの正しい使用方法についてです。

正しい使い方を身につけることは、パワーグリップの効果を最大限に引き出すために非常に重要です。

以下に、具体的な装着方法をご紹介します。

ステップ1:手首に巻く

パワーグリップのベルト部分を手首に巻きます。

ゆるすぎず、きつすぎない適度なフィット感を保つことが大切です。手首にしっかり固定されることで、トレーニング中にグリップがずれる心配がなくなります。

ステップ2:グリップ部分をバーに合わせる

次に、パワーグリップのラバー部分(滑り止めが施された部分)を、バーベルやダンベルに合わせます。

ラバー部分が器具に密着するように、しっかりと巻きつけましょう。巻き方が不十分だと、せっかくの効果が発揮されません。

ステップ3:自然な握り方で固定

パワーグリップを巻いた状態で、通常通りに器具を握ります。

握る際には、無理に力を入れすぎず、自然な感覚でホールドするのがコツです。これにより、パワーグリップの補助効果が最大限に発揮されます。

ステップ4:トレーニング開始

すべての準備が整ったら、いつものトレーニングを開始します

以上がパワーグリップの使い方になります。

初めて使う場合は、軽めの重量で装着感と固定感を確認し、慣れてから重い重量にチャレンジすることをおすすめします。

3-2. 種目ごとの活用方法

パワーグリップは、特定のトレーニング種目でその効果をより発揮します。ここでは、代表的な種目での使い方を詳しく解説します。

デッドリフト

  • 目的:背中や下半身の大きな筋肉を鍛えるための種目
  • 使用ポイント:握力がボトルネックとなりやすいデッドリフトでは、パワーグリップが特に有効です。装着後、バーをしっかりと保持できるため、握力を気にせず背中や脚に最大の負荷をかけることができます。
  • 注意点:フォームの維持を重視し、パワーグリップに頼りすぎないよう、基本のデッドリフトフォームをしっかりと身につけましょう。

ラットプルダウン

  • 目的:広背筋や腕の筋肉を効果的に鍛える
  • 使用ポイント:パワーグリップを使用することで、握力の弱さに起因する途中での力の抜けを防ぎ、安定したフォームで引くことが可能に。
  • 注意点:腕を使ってバーを引くのではなく、背中で引くことを意識しましょう。腕はあくまでもバーとの接続点!

懸垂(チンニング)

  • 目的:自重を使った背中・腕・体幹の総合トレーニング
  • 使用ポイント:パワーグリップがあれば、握力不足で途中で挫折してしまうことなく、背中の力を使ってセットを完走できるようになります。
  • 注意点

4. 実際に使ってみた!筆者のリアルな体験談と効果

ここからは、私自身がパワーグリップを取り入れてトレーニングを行った体験談を、具体的な数字や感想とともにご紹介します!

4-1. 初めてのパワーグリップ体験

最初にパワーグリップを導入したとき、正直なところ半信半疑でした。

これまでのトレーニングでは、デッドリフト中に手が滑るたびに「もうこの重量は無理かも…」と感じることが多く、いつも限界に達してしまっていました。

しかし、パワーグリップを使い始めた途端、その不安は嘘のように消え去りました。

いままであまり効果を感じれていなかった背中トレーニングで、ちゃんと背中に効いてる!っていう感覚を得ることができたんです。

そこで初めて自分が腕の力を使って背中のトレーニングを行っていたことに気づきました。(今までの時間返して、、)

と、いうことでその日即パワーグリップをネットで購入しました。

そこから自分の背中とレーニングは質も重量も大きく変わりました。

次はその変化について話していきます!

  • 初日のデッドリフト:従来は80kgで限界を感じていたが、パワーグリップを使用することで90kgに挑戦。結果、8レップスをクリアできた!
  • 懸垂の変化:以前は途中で握力が尽きて5回程度しかできなかったが、パワーグリップを使うと7~8回まで伸び、フォームも安定した。

4-2. トレーニング効果の数値的変化

パワーグリップの導入後、数週間にわたるトレーニング記録をつけた結果、以下のような変化が見られました。

  • デッドリフト重量:パワーグリップ使用前の最大重量は約80kgだったのが、使用後2週間で平均で90kg〜95kgに増加。
  • 懸垂回数:1セットあたりの回数が平均で約20%向上。

ここでは背中トレーニングのメイン種目である懸垂とデッドリフトについて取り上げていますが、その他の種目でも大幅に重量が伸び、背中への負荷を強く感じられるようになりました。

また、握力不足による中断が減り、セット間の休憩時間も短縮できたため、全体のトレーニングボリュームが向上。

4-3. 精神面での効果とモチベーションアップ

パワーグリップを使用することで、ただ単に物理的な効果が上がるだけでなく、モチベーションも上がりました。

やっぱり形から入るのってすごく大事で、パワーグリップをつけると心が一気にトレーニングモードに切り替わるんですよね。

スポーツ選手のルーティンみたいな感じで、パワーグリップを付けたらすぐセットを始めようって気になるんですよ。

今ではパワーグリップを忘れたときにはわざわざ家に取りに帰るくらい必須アイテムです。


5. おすすめパワーグリップ製品―選び方と各製品の特徴

次に、おすすめのパワーグリップを紹介します。

市場にはさまざまなパワーグリップが出回っていますが、ここでは特に人気の高い製品をいくつか紹介し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。

5-1. GOLD’S GYM パワーグリッププロ

【公式サイト】GOLD'S GYM ゴールドジム パワーグリップ プロタイプG3710 | パワーグリップ トレーニング バーサグリップ ヴァーサグリップ VERSA GRIPPS

価格:14300円
(2025/4/6 23:39時点)
感想(55件)

  • 特徴:プロ仕様で耐久性に優れ、装着感が抜群。シンプルなデザインで初めての方にも使いやすい。
  • メリット:長時間の使用にも耐え、ジムでも定番として支持されている。
  • デメリット:価格が高め。

5-2. Schiek パワーグリップ

Schiek シーク パワーグリップ 全4色 トレーニンググローブ Model1900 筋トレ 握力保持 シーク アルティメットグリップ

価格:7260円
(2025/4/6 23:40時点)
感想(2件)

  • 特徴:手首にしっかりフィットし、固定感が高い。デザイン性にもこだわっており、上級者からも高評価。
  • メリット:高重量トレーニングでも安心して使用できるため、チャレンジ精神旺盛な方におすすめ。
  • デメリット:装着時に若干の慣れが必要で、初めは使い方に戸惑うかもしれません。

5-3. All OUT パワーグリップ

【4/10まで★5%OFF】【IFBB PROトップ選手愛用】ALL OUT 公式 オールアウト パワーグリップ 筋トレグローブ トレーニンググローブ パワーグローブ ノンスリップラバー仕様 グローブ 握力補助 手首サポーター 筋トレ リスト 懸垂 左右一組 男女兼用

価格:2980円
(2025/4/6 23:43時点)
感想(1203件)

  • 特徴:リーズナブルな価格帯で、コストパフォーマンスに優れている。軽量で持ち運びもしやすい設計。
  • メリット:筋トレ初心者に最適で、まずは試してみたい方におすすめ。
  • デメリット:耐久性や固定感では、上記のモデルと比較すると若干劣る場合がある。

3つの商品を紹介しましたが、筆者が購入して今でも愛用しているのが3つ目に紹介したALL OUTのパワーグリップです。

他のパワーグリップよりも価格がかなり安く、それでいてしっかりとしたグリップ性能と耐久力を持つコスパ最高の商品です。

パワーグリップは気になるけど5000円や10000円も出すのはちょっと、、、という方にお勧めしたい商品です!

6. パワーグリップを使ったトレーニングメニューとコツ

パワーグリップを最大限に活用するためには、具体的なトレーニングメニューや使い方のコツを知ることが重要です。

ここでは、パワーグリップを取り入れたおすすめのトレーニングメニューと、効果をさらに高めるための裏技をご紹介します!

6-1. デッドリフト

デッドリフトはベンチプレスやスクワットと並ぶ筋トレビッグ3の1つであり、広背筋、脊柱起立筋、僧帽筋を鍛えることができます!

特に背中の厚みが欲しい方におすすめの種目です!

  • ウォームアップ:軽量でフォーム確認を十分に行い、手首や前腕のストレッチを実施。
  • メインセット:パワーグリップ装着で、4セット×6~8レップスを目標にトレーニング。
  • 補助エクササイズ:ハンドグリッパーや前腕のエクササイズも並行して行い、自然の握力も鍛える。

6-2. ラットプルダウンメニュー

ラットプルダウンは主に広背筋と僧帽筋を鍛える種目です!

特に背中の広がりが欲しい方におすすめです!

  • ウォームアップ:軽量で10レップ×2セット。
  • メインセット:パワーグリップを使い、4セット×8~10レップスをこなす。
  • 補助セット:懸垂のネガティブトレーニングを取り入れることで、背中への負荷をさらに高める。

7. よくある疑問とQ&A

ここでは、パワーグリップに関して多くの読者から寄せられる疑問に、筆者の経験を元に答えていきます。

Q1. パワーグリップは初心者でも安心して使えますか?
A1. はい!パワーグリップは装着が簡単で、初心者でもすぐに効果を実感できるため、初めての方にもおすすめです。まずは軽い重量から始め、使い慣れていくと良いでしょう。

Q2. パワーグリップを使い続けると自然な握力は衰えませんか?
A2. 補助具として使用する分には問題ありませんが、握力も鍛えるために、パワーグリップなしのトレーニングも併用することが大切です。バランスを取ることで、握力も維持・向上します。

Q3. どのトレーニング種目で最も効果を感じますか?
A3. デッドリフトや懸垂で大きな効果を感じています。特に、重い重量を扱う際に握力が補助されることで、目標重量に挑戦しやすくなります。


8. まとめ

この記事では、パワーグリップの基本概要、驚くべき効果、正しい使い方、そして筆者自身の体験談やおすすめ製品、さらにトレーニング全体の知識とモチベーションアップのコツまで、幅広い情報を徹底解説してきました。

パワーグリップは、握力の負担を大幅に軽減し、デッドリフトや懸垂といった高重量トレーニングでの限界を突破するための非常に強力なツールです。正しい装着方法とトレーニングの工夫を取り入れることで、あなたの筋トレは確実に進化します。
この記事が、あなたの筋トレの悩みを解決し、トレーニング効果を最大限に引き出す手助けとなれば嬉しいです。ぜひ、この記事をシェアして多くのトレーニング仲間にも情報を届け、共に成長していきましょう!

今後も、最新のトレーニング情報やおすすめグッズについて発信していきますので、ぜひ定期的にチェックしてくださいね。
皆さんの健闘を心から応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

理系の大学生です。将来に向けた経験値を増やすためのチャレンジの一環としてブログの作成に取り組んでいます。

目次